fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201208<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201210
台風17号接近 お気をつけ下さい!!
台風17号が接近しています。

気象庁の台風情報はこちらです。


三木市のみなさん

台風、大雨の際には、三木市のHPのトピックスで、災害情報がアップされます。

土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水や氾濫に警戒してください。

くれぐれも、川に近付かないようにしてください。


こちらの川の防災情報もご参考ください。

川の防災情報は、リアルタイムの情報ですので、HPとあわせてご覧ください。

見方はこちら。


・9月30日に予定していた三木市総合防災訓練&防災フェスティバルは中止の決定がなされています。

スポンサーサイト



志染小学校芸術鑑賞会(11月2日)にティンカー ベル登場!!いいなぁ

僕の地元志染で、消防団等でも、日頃なにかとお世話になっております坂本規さんが、FBで呼びかけられているのをみて知りました。

志染小学校PTA行事 親子芸術鑑賞会が11月2日に行 われるのですが、今年度は西脇市を中心に広くご活躍されているミュージックベル・トーンチャイムのグループ、 ティンカーベルさんの演奏会が行われるとのこと。

えー!!まじで!!

この時期に、ティンカーベルのベル演奏が小学校で聴けるなんて!!

めちゃすごいじゃないですか!!

この時期のティンカーベルさんは、ひっぱりだこのはず。

よく、スケジュール押さえれたなぁと関心していたら、それもそのはず、5月の出演交渉だったそうです。

ティンカーベルのベルの音色は芸術鑑賞にぴったり。

一般参加オーケーということなので、興味のあるかたは是非!!



ちなみに上のチラシは坂本さん作だそうです。なかなか、ナイスです!!


YouTubeで「ティンカーベル(兵庫県西脇市)」を見る
日本鍛冶学会発足 三木、三条、越前、関による共同宣言!!
神戸新聞に報じられた記事を抜粋します。

刃物などの金属製品を伝統的に生産している三木(兵庫県)、越前(福井県)、関(岐阜県)、三条(新潟県)の4市は、産業振興でさらに連携を図るため「共同宣言」をし、「日本鍛冶学会」を発足させた。

ものづくりの長い歴史がある各市が情報交換を推進。

海外製品との競合や鍛冶技術の後継などさまざまな課題に対応できるように協力し合う。


三条市の国定勇人市長が、金物産地の他市に設立を呼び掛けた。

各産地の製造業者や利用者、研究機関、行政などが集い、現状や課題について学び合う。

三木市によると、今後の活動について詳細は決まっていないが、定期的に関係者が集まる場が設けられる方針。

4市は国内で競合関係にあるが、今後、海外市場で一層の進出を目指す。日本のものづくりの魅力を発信するには連携が不可欠と判断したという。



その場に僕らが居合わせたわけではないけれど、4年前に思い描いた夢の実現に、心躍りました。

3ショット

国定市長、近いうちに訪問させていただきます!!

共同宣言前に、さるとるのご紹介をくださりありがとうございました!!

ケンオードットコムさんも、またもや、取り上げてくださりありがとうございました!!

こちら、三木市でも、神戸新聞が取り上げてくださっているということをご報告申し上げます!!
地域コーディネーターを目指します!

先日、『連繋による地域再生』と題したセミナー を受けるため京大に行きました。

金曜日のこと。

しかし、京大、やっぱすごいね。敷地に入るなり自然と背筋がのびました。



理論に裏打ちされた行動を目指して参加させていただいたのですが、実践報告が主で理論的な話しは裏になりをひそませた感じ。

ちょっと自分が思っていたものとはイメージが異なりました。

ま、理屈よりも実践が大事ということですかね。


ただ何も得なかったかというとそうではなく、自分がこういうことをしたいという整理ができたという点で、参加してよかったと思います。

それがタイトルなのですが、僕の中でメラメラと燃えはじめました。

コーディネーターになりたい!!

どないかしてなられへんかなぁと思ってます。

大学と地域連携を考えるとき、大学側にはコーディネーターがいますが、地域サイドは受け身的で、ともすればおつきあいの感が否めません。

どうして地域連繋なのかといえば、地域の課題を大学生とともに解決するため。

だとするならば、大学のコーディネーター以前に地域のコーディネーターが必要かと思います。

そう、僕が目指したいのはその地域サイドのコーディネーター。

地域のコーディネーターと大学のコーディネーターの連携により、地域が(三木市がと読み替え可能)考える線において、大学が動くというのが実利にあった合理的な行動かと思うのです。

もちろん、こんなことができるのは、三木市の将来理想を描きその青写真と現実のギャップを埋め合わせることを、ま、寝ても覚めても考えるような人間でないと務まりませんから、これをしたいというのは相当な覚悟がいるとは思うのですが、それでも、こんなことを生涯の仕事にすることは、本当にやりがいのあることだろうと思います。

まずは、桐生先生に相談したいと思います。


書いてみて思いましたが、まだ思いつきの類いがぬぐえません。

幹はこれとして、今後、枝葉をつけて花を咲かせたいと思います。

今日は、ひとまず、こんなとこで。
播州三木の秋祭りは10月6日、7日。というわけで、今日から、プロフィール画像は、さるとる祭バージョンです。
sarutoru-matsuri.jpg

僕のブログ。ツイッターと連動しています。ツイッターでは、ブログのタイトルが表示されるので、ブログのタイトルはいつも文になっています。

さてさて、タイトルのとおり、今日から僕(さるとる)のプロフィール画像はまつりバージョンとなりました。

さるとるの生みの親のこゆりさんがFBでこんな風につぶやいていたので、あ~こりゃ~、まつりバージョンにせねば~と、本日、FB、ツイッター、ブログ、HPのプロフィール全てまつりバージョンに一斉チェンジしました。

(こゆりさんのつぶやき)三木帰ってきました!命がけのへなちょこ運転でしたが、なんとか予定通り無事到着。実家につくと、家の裏の屋台蔵から太鼓の音が・・・三木のもんは太鼓の音聞いたら血が騒ぐって、言いません?(笑)わたしだけ?
明日はよかたんで打ち合わせ
午後から市役所のどこかに出没します。見かけたらお声かけくださいね(=´∀`)人(´∀`=)



いつも忙しくされている、こゆりさん、おかえりなさい。

こゆりさんのイラストで三木の秋まつりを全国・全世界にPRしたいと思います。
もう一つの運動会
運動会2012 111

今日は小学校の運動会。

6年生は小学生活最後の運動会となります。

お天気にも恵まれ、最高の運動会になりました。

毎年楽しみにしている組体操。

小学校の運動会もこれで最後かぁと思うと感慨ひとしお。

涙が出るほどに感動しました!!


さてさて、今日は、もう一つの運動会です。

PTA競技の話です。


今年のPTA競技は、『借人(かりびと)競争』という『借物競争』の人版の競技です。

学年ごとにチームを編成し、男性6人女性4人の計10人で、2人1組で紙に書かれた人(例:眼鏡をかけた人)を探し、リレー形式で競技を進めます。

競技自体ももちろん面白いのですが、競技開始前に、各学年で『掛け声』大会(?)が行われのが毎年の楽しみ。

僕らの学年は毎年面白い(笑)

昨年は、あらちゃんパパのミゲルくんの消臭力の替え唄。

めちゃめちゃ面白かった。

今年は『どうするぅ?』

というわけで、僕とあらちゃんパパの2人ですることに。

今の『どうするぅ?』を使った掛け声もありだけど、他の学年がやる可能性もある。

他の学年がやるということでは、スギチャンもあるなぁ。

これは他学年と駆け引き。

僕らは6年生なので掛け声は学年の一番最後。

で、決まったのが、『あたりまえ体操』の替え歌。

決まったのは昨夜。

2人でやるから、練習しよう。

と朝から、息子の競技の合間をぬって練習。ビデオにまでとって、チェック。

涙ぐましい(笑)練習を背景に本番。

他学年どうかな~??

お!!どこも掛け声で『あたり前体操』を使うところはない。

ドキドキドキドキ

6年生にマイクがまわってきた!!

2人で掛け合いながら『あたり前体操』に持っていく。

「準備運動大事よね。準備運動といえばやっぱ体操。競技の前に体操するのは『あたり前』。あたり前体操!!」

てな具合。

そしていよいよ『あたり前体操』。


♪あたりまえ あたりまえ あたりまえ体操~♪

このフレーズで観客のうけ度合いがわかる。

お~うけてる。いい感じだ~。

うけるとうれしい。

~替え歌~

あたりまえ体操♪ちゃんちゃ~ん♪

きまった~。

とっても楽しいPTA競技となりました。

もう一つの運動会。

僕らもまた、有終の美を飾ったのでした(笑)
がんばれ滝ノ道ゆずるくん!!
fc2blog_201209202343153df.jpg

箕面市のキャラクター滝ノ道ゆずるくん。いまゆ るキャラグランプリで奮闘中(^3^)/箕面市長倉田さん自ら色々なチャンネルで呼び掛 けられてます。

倉田市長のTwitter
大阪代表(?)の滝ノ道ゆずる。あと5票で9位 のチーバくん、70票で8位のむすび丸を射程 に!夜の追い込みよろしくです! RT 投票は→スマ ホ http://t.co/9ftxgy5m 携帯 http://t.co/2iP2SFF8 PC http://t.co/Axht83ph

僕も遅ればせながら応援いたします!! がんばれ滝ノ道ゆずるくん!!
さるとるニューキャラクターは、ストライダーでおなじみのランニングバイクバージョン










さるとるニューキャラクター登場!!

三木市ふるさと応援大使こゆりさん作

佐賀県武雄市の樋渡市長のFB、ツイッターのプロフィール画像を手掛けたあのこゆりさんです。


三木を日本のストライダーのメッカにしたいという川田さんはじめFicus racingのみなさんの思いに共感し、Ficusさんが主催されるWestJapanライダーズカップを中心に応援させていただいております。

このたび、少しでも多くの皆さんにストライダーはじめランニングバイクに興味を持っていただきたく、こゆりさんにランニングバイクバージョンのさるとるをお願いしました。

めっちゃかわいいでしょ。

今、どの色がいいかなぁと思案中です。
北播磨サイクルエンデューロ

三木総合防災公園で行われている北播磨サイクルエ ンデューロに行ってきました。

エフエムみっきぃのあけちゃんに誘われて。

『すごいからとにかくやって来て~』的な感じで、興奮度合いはわかるが、凄い度合いは、行ってみないとわからない。

ただ、『笑って遊ぼうミキランド』がありますから、三木で自転車等わっかもんのイベントが行われているとあっては、イロイロと見ておきたい。

というわけで、足を運んだのですが…

行って、リサーチ不足を嘆きました。


本格的な自転車ユニを身にまとった方々がいっぱい。

自転車もいっぱい。

エントリーは450超。

広い防災公園内を自転車 がかけまわります。

エンデューロは、全国的にやられている大会で、北播磨大会は3回目だそうです。

主催者の代表の市村さんとお話をさせていただいてびっくり。

エンデューロをはじめる前に片山敬済さんとお会いして、イロイロとお話をうかがったことがあったんだとか。

もう何年も前のこと。

『片山さん、覚えてないだ ろーなー。』

とは、市村さん。

でも、何がご縁で繋がるかわかりませんね。

ひょっとしたら、これを機会に笑って遊ぼうミキランド×エンデューロという話しも持ち上がるかもしれません。

素晴らしいご縁に感謝。

エフエムみっきぃのあけちゃん、ありがとうございました!
樋渡市長のプロフィールを飾るのは、われらがこゆりさんのイラスト♪
樋渡市長イラスト2

こちら、今日からお目見えした樋渡市長のプロフィール画像。

FB、Twitter ともに上のイラストになりました。

このイラスト、どなたの作かわかりますよね。

そう!!

三木市出身で現ふるさと三木応援大使のイラストライターこゆりさんの作です。

樋渡市長もこゆりさんともに日頃より応援させていただいているだけに、樋渡市長のプロフィール画像がこのイラストになってことは、とっても嬉しかった!!

ちなみにこのイラスト、みんなで描けるように絵描き歌があるんですが、ご存知でしょうか。

以前にご紹介したので、ご存知の方もおられるかと思うのですが、是非、こちらをご覧ください。

この絵描き歌を作ったのもこゆりさんです。

遊び心満載で、とっても面白い。そして、ほんと誰でも樋渡市長か描けてしまいます。

さ~みんなで樋渡市長を描きましよう♪


そうそう、ふるさと三木応援大使といえば、この方も応援大使。

インストゥルメンタルバンド『ソノダバンド』のリーダーを務める園田涼さんのピアノソロライブが地元三木で開催されます。

園田涼ピアノコンサート

9月22日

さすがにもうチケットはないかも知れませんが、ご興味のある方は、ダメもとで問い合わせてください。




いや~、しかし、こゆりさん、ほんとに、僕はうれしいです!!

ちなみに『さるとる』もまた、こゆりさん作です。
sarutoru-matsuri.jpg
もうすぐ秋祭りですね。
そろそろ、祭りバージョンに変えなければ。
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.