
行委員会はコンテンツを固める大事な委員会。
今日の会の決定でチラシの原稿が固まります。
そんなわけで、なかなか、中身の濃い内容となりました。
皆様、長時間にわたりありがとうございました!!お疲れさまでした!!

今日もすごいメンバーがそろいました!
息子さんが、ストライダー世界大会で2位を奪取し、よろこびの中、アメリカから帰ったファイカスレーシングチームの川田さん始め、酒井さん、久保田さんが来てくれて、ミキランドでのストライダー模擬レースをみせてくれることになりました。
マネージャーの陸井さんが、太子町から玉田さん、姫路から山本さんを連れて来てくださった。
『三木はすごいところ』と玉田さん、いやいや、恐縮です。
また、まさかお越しいただけるとは思っていなかった関西国際大学教授の松本教授の姿も。
教授も『三木はほんとに元気だ!ほかにない!若い人から高齢者(古谷御大)まで集まって来るなんてそうそうない。』と言ってくださった。
数々の地域活性化を手掛けておられる権威にこんな言葉をかけていただけるなんて、ほんとに感激。
片山理事長にも同様の言葉をいただいて、自分が三木人であることになんか誇りを感じました。
こういう言葉をいただく裏に、古谷さんの広報力があると古谷さんに改めて感謝。
広報といえば、エフエムみっきいも。おりとさん、よろしくお願いします(*^^*ゞ
前回もボランタリー活動プラザみきの稲見所長にはお世話になりましたが、今回もご協力の後援をいただくことになり、改めて感謝!!
『わっかもん』も顕在。今日は、副委員長の幸大くんは、仕事の関係でこれませんでしたが、木下くん、甥の大樹、弘樹がきてくれた。
吉本副委員長がこれなかったけど、代わりに井上企画委員長、陸井マネージャー、橘田アートディレクターがフォローしてくれたのは心強かった。
松本教授は、褒めてくださったけど、いつも、こんなメンバーが集まってイベントができるなんてあり得ない。
これをなし得るのは『笑って遊ぼうミキランド』だから。
改めて、任せていただいた元世界チャンピオン片山BERT理事長、廣岡副理事長に感謝!!

昨日のブログで紹介させていただいたムジカドルチェさん。

吉川で進めている「三木たけとり物語」のPR事業「十三夜 お月見会in山田錦の館」にメインゲストとしてご登場いただきます。
こんな雰囲気の下でミニコンサートが開催されます。


こちらは昨年のお月見会の様子。アカペラグループWISHさんにお越しいただいてのアカペラミニライブでした。

そうそう、吉川でアカペラといえば忘れてはならない。
元アカペラグループ宝船の上北夏味さん。

ムジカドルチェさんのブログにもご紹介いただいているとおり、
な、なんと!!
今回のミニコンサートの進行(MC)を務めていただくことになりました!!
ムジカドルチェさんのコンサートもさることながら、『平成のかぐや姫』登場に、ドキドキわくわくです。
晴れて素晴らしいお月見になりますように!!
☆
十三夜 お月見会 in 山田錦の館
日時 10月27日(土)17時00~
場所 山田錦の館
皆さまのお越しをお待ちしております。

雑感日記で訃報を知った。
成田一徹さんがお亡くなりになられた。
成田一徹さん
昨年、三木市の「堀光美術館」で『切り絵展』が開催された際、本人が来られているということを聞きつけて会いにいきました。
冒頭の写真は、そのとき記念にといって撮らせていただいたお写真。
美術館の館長にご紹介いただいたたこともあって、はじめてお会いしたにもかかわらず、色々と教えていただきました。
なんと贅沢なことに、成田さんの解説付きで作品をご紹介いただきました。
グラスの透明感の表現はほんとに感動しました。

こんな素敵なご縁をいただいたのみならず、成田さんが忘れられないのは、僕が私設応援団よろしく応援しているムジカドルチェさんのBGMコンサートが行われたのが、この成田さんの切り絵展だったからです。
成田一徹さんの寛容なお心がなければ、このBGMコンサートは実現しなかったことです。
成田一徹さんの「切り絵」とムジカドルチェのピアノとチェロの音楽がマッチしてとっても素敵な空間が生まれました。

成田一徹さん
とても素敵な方でした。
ご冥福をお祈りします。

前回、『食』のブースが賑わった。
姫路の陸井さんが方々に声をかけてくれたことによります。
というわけで、今回は、ブースに関することは、最初から陸井さんに任せることにした。
そしたらね。
笑って遊ぼうミキランドがさながらB1グルメ会場かと思われるようなラインナップが。
なかでも、これは楽しみやなぁと思うのが、日生(ひなせ)の『カキオコ』。
皆さん、『カキオコ』ご存じですか。
『カキ』は牡蠣(カキ)の『オコ』はお好み焼き。
瀬戸内のミネラルたっぷりな牡蠣が入ったお好み焼き。
これはうまい!!
きっとうまい!!
『笑って遊ぼうミキランド』は11月24日。
11月24日といえば、晩秋。
食欲の秋といってもよろしいかな。
今回の笑って遊ぼうミキランドは食欲の秋も楽しんでいただけます。
お楽しみに~♪
☆
『笑って遊ぼうミキランド~わが防災はわでまもろう~』
日時 11月24日(土)10時~15時
場所 三木市役所、三木市文化会館駐車場
皆様のお越しを待ってます!!

久しぶりの三平物語です。
週末は、娘と勉強していて、といっても、世間一般に言うところの勉強とは雰囲気が異なってて、教えているつもりが教えてもらってたり、一緒に問題やって、僕が間違えたり・・・となんか、イメージ的には、肩並べて一緒に勉強してるそんな感じ。
娘との時間を勉強を介して楽しんでます。
てなわけで、なかなか、三平SCの応援に行けなかったりしたんですが、今日は、当番、淡路島への遠征ということで、娘との勉強から離れて、応援に。
☆
今日は、タイトルのとおり北淡FC招待のフットサル交流戦。
会場は北淡西スポーツセンター。
到着してびっくり。普通の体育館。
え?!ここと思って、入って冒頭の『横一文字』の「ありがとう北淡西中学校」の文字をみて、全てを理解した。
少子化は淡路だけでなく、三木でもそう。
「歴史を積み重ねてきた中学校が閉校になる。」そのときの気持ちは想像でしかないけど、想像するとやるせない気持ちになりました。
が、その下にある『一文字』が目に入った
「祝 淡路代表 北淡FCジュニア」
体育館が中学校の体育館から北淡FCの拠点として、新たな歴史が刻まれはじめたのか。
そう思うとなんだかあたたかくなった。
☆
さて、試合の方は、・・・。

とその前に、娘との勉強で三樹平田SCの応援に行けなかったので、「さんぺい物語」が止まってしまっているのですが、サッカー県大会北播磨地区予選は、決勝戦でジンガ三木に0対3で負け、県大会出場を逸しました。
が、その前に、フットサルでAチームが県大会行きを決めています。
というわけで、俄然、フットサルに力が入っています。

たっくんはBチームなのですが、Bチームも力を抜くことなく頑張ってます。
完全に親バカのコメントですが、今日の試合展開なら、ABそろって県大会に出場できたな~なんて思いました。
淡路代表の岩屋FCに4対2で勝ったくらいですからね。
たっくんは、4試合で6得点。おーー、応援しにいったかいがありました!!
☆
試合は、Aチーム、Bチームにわかれますが、活動は一緒。
だから、ふだんは、AもBもありません。

というわけで、帰り、お当番の車(うちとたっちゃんち)に乗った子どもたちは、SAでごはんを食べて帰りました。
フットサル県大会は19、20日、Aチームのみんな、三樹平田SCを代表して頑張れ!!
とことんやりきれ!!

『第1回笑って遊ぼうミキランド』開催にあたりラジオ関西でお話をさせていただいたところ、お聴きになられた方が連絡を下さった。
なんと、水陸両用自動車を取り扱っているという。
その名がタイトルARGO(アーゴ)。
水陸両用自動車は災害復興支援活動への活用も期待される『輪』のもの。
パンフレットをいただいたことを思い出し、本日担当者にご連絡をさせていただいた。
第1回に引き続きを興味を示していただいた。
資料をいただきたいということなので、陸井マネージャー資料送付をお願い。
さて、どんな展開になるか。楽しみです。
☆
『第2回笑って遊ぼうミキランド』は、11月24日(土)10時~15時 みっきぃ広場(三木市役所)、三木市文化会館大駐車場 にて開催。
昨日幹事会で話し合われた11月24日までのスケジュール、調整事項等は次のとおり。現在、企画の正念場です。
○今後のスケジュール
・19日(金)第2回実行委員会(企画の概要報告)
・チラシは、実行委員会を踏まえ、22日に入稿。26日納品。(後援は22日時点のもの。22日以後に決まったものは、協賛とともに本番の大掲示板とHPに掲載)
・22日の週にイベント配置図完成。
・26日(金)幹事会
・30日or31日第3回実行委員会
(チラシ配布、金物まつり役割分担)
・11月3日、4日 金物まつりでPR
・11月20or21日第4回実行委員会(最終)
○報告事項
・『金魚すくい』は第2回では行わない。
・グループのみならず個人からの協賛金を受け付ける。(個人は一口500円~団体は一口3000円~)
・協賛、後援は、当日の本部大掲示板、HPに掲載することとする。
○調整事項
・ミニ神戸電鉄車両の参加を粟生線の未来を考える会~神戸電鉄活性化協議会(会長北井副市長)に打診 してもらうよう粟生線の未来を考える会山本代表にお願い
・白バイ、自衛隊に打診
まずは10月19日の実行委員会です。

今日は、笑って遊ぼうミキランド幹事会。
季節のいいこの時期は、皆さん、ほんとに忙しい。
その中で、万障繰り合わせて集まってくれたのはほんとに感謝!!
森田幸大副委員長、井上企画委員長、陸井マネー ジャー、おつかれさまでした!!
吉本副委員長、忙しいところ、電話での参加ありがとうございまし た!
いつも、とかくすれば悲壮感漂う幹事会ですが、今日の幹事会はめちゃくちゃ楽しかった。
井上企画委員長の引き出しの多さと、陸井マネー ジャーの『勢い』は、モチベーションをあげてくれます。
始まる前から第2回も成功間違いない!!
そうはっきりと確信しています。
おつかれさまでした!!
☆
冒頭の写真は第1回笑って遊ぼうミキランド終了後に行った打ち上げのもの。
この笑顔を再び!!

ストライダーのチーム、FicusRacing
のブログが更新されました。世界大会頑張ってください!!
三木をランニングバイク(ストライダー)のメッカに!!
というわけで、ブログはじめTwitter、FBのプロフィール画像は、さるとるランニングバイクバージョンです。
応援しています!!

今日の『ピカルの定理』又穂希キック対決。
場所、 よう見たところやなぁと思ったら、三木総合防災公 園やん!!
以上、FBでアップしたら、すぐさまJJさんが、『いいね』をくれて、補足してくれました。
「ピカルの定理」なでしこ澤VS又吉FK対決の会場 はINAC神戸レオネッサの練習場でもある三木総合 防災公園でしたね。
明日(11日)は、その三木総合防災公園の第2球 技場で13:00~15:00に練習が予定されていま す。 http://inac-kobe.com/?page_id=68
※練習見学にはルールがありますのでご注意く ださい。 http://inac-kobe.com/?p=3577
そして、三木総合防災公園では、第34回全日本 女子サッカー選手権大会の1回戦【11月23日(金・ 祝)、24日(土)】と準々決勝【12月16日 (日)】が予定されています。
なでしこジャパンを夢見る娘と行きます!
http://www.jfa.or.jp/match/matches/2012/1224zennihon_joshi/index.html
『笑って遊ぼうミキランド』、三木総合防災公園を会場に、開催しました。三木総合防災公園はむちゃくちゃ広いので、ロケが行われた第2球技場そのもので行われたわけではありませんが、TV企画が行われるくらいの素晴らしい場所です。
こんなところでできたんやなぁと、改めて感激を覚えました。
第2回(11月24日)は、場所を三木市役所と三木市文化会館駐車場に移しますが、こちらもまた素晴らしい場所です。
11月3日、4日には、三木市最大のイベント『金物まつり』が開催されます。
毎年2日間で10万人を動員します。
澤さんはじめ、INACの皆さん、練習の合間にこちらにも是非!!
昨日に引き続き、バイク好きのチュートリアル福田さん、三木はこんな場所です。
是非おいでくださいませ!!
結局、福田さんへのラブコールになってしまった…(笑)
話し戻して、INACの練習計画、なでしこの選手権大会の予定を確認して、是非、三木総合防災公園にいらっしゃーい!!