
今日は三木高校育友会生活委員会(1年生)で交通立番。
朝から高校生たちとあいさつを交わしとっても気分のいい一日を過ごしました!
写真は自分メインの写真でスミマセン。委員の皆さんの了解を得とけばよかったなー。
委員の皆さん、お疲れさまでした!!
委員長、副委員長、段取りお疲れさまでした!!
☆
次は、大宮八幡宮の秋祭りの巡回。
さすがに祭りの日は育友会の方は無理ですが、ちょっとくらいは顔を出したいなぁ。
⇒HPに戻る⇒
詳しくはこちら(神戸新聞)。
1 1月8日までインターネット投票を受け付けて いる「ゆるキャラグランプリ2013」にも参加するとのこと。
グランプリに『かんなどーん』と輝いたら
三木おもろいわ

同僚から鳥取のお土産でいただいた『梨』。
ほんとに甘い。
その名も『鳥取県が世界に誇る 超極甘 新甘泉(しんかんせん)』。
甘くて美味しい味もさることながら、そのネーミングは僕の心をわしづかみ。
こういうの大好き。
☆
今日は、家族で映画。『謝罪の王様』を観てきました。
色々な面で工夫がこらされてて、めちゃめちゃおもしろかった。

⇒HPに戻る⇒

チラシができました!!
一昨年、昨年と、ふるさと三木応援大使こゆりさんにお世話になったチラシデザイン。
やはりこのデザインが好きです。
日付等を変更して使わせていただくことに。こゆりさん快諾ありがとうごさいました!
⇒HPに戻る⇒

(写真は十五夜(9/19)のよかたん越しのお月さま)
来月、10/19日、三木たけとり物語恒例のPRイベント『十三夜お月見会』を開催します。
今年の十三夜は10/17なのですが、平日なので、日をずらして土曜日(10/19)に開催することになりました。
今日は、プログラムが決まりましたのでご報告です。
500 竹灯籠点灯開始
530 吉川太鼓
545 民謡久栄会(三味線)
600 代表あいさつ&お月見団子配布(無料)
615 ムジカドルチェコンサートⅠ
630 朗読『竹取物語』
朗読 上北夏味 BGM ムジカドルチェ
645 ムジカドルチェコンサートⅡ
700 閉会
ムジカドルチェのピアノとチェロの音色にうっとりしちゃってください。
MCは上北夏味さんでお贈りします。

(昨年は、MCアシスタントを務めたさるとるですが…。)
☆
来年、三木高校90周年を迎えます。本日 実行委員会。
僕は式典講演の先生と記念品を選定する記念行事委員会に配属して ます。
今日の実行委員会で、小委員会で話を進めてきた方に講演交渉することが決まりました。
やっとこさ一歩進んだ感じ。
なかなか前に進みませんなー。はは。
⇒HPに戻る⇒
国内では日本酒離れが進み、日本酒需要は下がる一途。
ところが、海外では、日本食ブームとともに、日本酒が飲まれており、日本酒需要が高まりを見せているそうな。
そんなわけで、酒米山田錦増産ときた。
三木市は山田錦の産地であると共に、吉川町は特A地区。
このニュースは三木市にとって明るいニュース!!
そんなことで、北播磨県民局(加東市社)は 26、27日、海外バイヤーらに、加東市 や多可町など収獲直前で県内最大の産地を 視察してもらう商談会を開くこととなった。
日本貿易振 興機構(ジェトロ)を通じた初めての取り 組みといい、現場にじかに触れてもらい、 海外需要の拡大につなげたい考え。(読売新聞 9/24)
『三木市』が訪問先でないのは残念だが、北播磨管内での視察は喜びたい。
海外で売れるようになれば、その流れは国内に帰ってくる。
国内で日本酒が見直される日も近いと願う。
減反が進んで休耕田が増え、放置田は春夏秋冬通じての味のある田園風景の景観を損なう。
山田錦増産となれば、美しい田園風景が帰ってくる。
なんか明るくなるようで、心がウキウキする。
⇒HPに戻る⇒

昨日、今日と連休後半2日間は、ルーキーリーグに参戦しているFC志染の応援。
なかなか勝てません。
なかなか点数が入りません。
なかなか相手を止めれません。
昨日は本当にふがいない試合。
業を煮やしたコーチ。
チーム全体が何を目指してるのか??
チームのみんなが同じ矢印(ベクトル)に向かわなきゃ。
と激をとばす。
おっしゃるとおり。
みんなバラバラ。
そういえば、試合を観ていた娘が試合中にぼそり。
『面白ない』
バッサリ
もちろん娘はサッカー素人なので、サッカーのしんどさとかわからない。
『一生懸命やってるやないかー』
と息子たちの肩をもちたいけど、吹奏楽をやってる娘からすれば、みんなバラバラ(『調和してない』とか『あってない』)って言いたいんだなーと思うと核心をついた感想やなーと逆に感心してしまった。
ただ、一生懸命応援してる応援席でその言葉はやめて。父は冷や汗たらたら。
☆
さて、激をとばされて明けて今日。
昨日とは一転、繋ごうという意識、点をとろうという意識、相手よりも前でさわろうという意識、…昨日とはまるで別人のよう。
今日は、娘は応援に来てないけど、今日来てたら絶対『面白い』といったはず。
ただ点が入らなかったので、やっぱり毒をはいてたかも。
で、また、父は冷や汗か?!
☆
結果は0対0だったけど、サイドでいつもつまってしまう局面で後ろの選手がオーバーして打開したり、…センタリングもよくあがってたし、…積極的に狙う姿勢があったり…。今日は、よかった。
☆
今日は、2試合。
もう1試合は、練習試合。
こちらは、力が均衡で押しつ押されつの攻防戦。
後半最後の最後にケントがゴール!!
1対0
FC志染勝利!!
☆
今日の2試合をみてなんか変わりそうな予感。
シュートは何本打っても入らなかったけど、シュートまでもっていったのは収穫。
次、期待してます!!
⇒HPに戻る⇒

試合の合間に散策してきた『独鈷の滝』。
帰ってきて、どんな(いわれのある)ところなのか調べてみた。
弘法大師伝説独鈷の滝。滝の傍らには、大きな洞窟があり、不動明王が祀られている。香良口バス停の上手に『浅山 一伝流兵法根元地』と刻まれた石碑が立っています。連なる断層崖・洞窟・沢蟹が遊ぶ渓谷は、シダ・コケ類の珍し い植生とともに丹波市指定文化財です。
丹波市観光交流サイト『のほほんぶらり旅』より
昇り口

遊歩道なんかもよく整備されてるけど自然景観を失わない。
とってもいい雰囲気。

こちらが独鈷の滝です。


⇒HPに戻る⇒

中秋の名月の今晩、三木たけとり物語は実行委員会を開催し、来月の十三夜イベントについて話し合いました。
にしても、今日の月は最高でしたね。
十五夜は必ずしも満月とは限りませんが、一昨年から今年までの3年間は満月で、なんでも、この次の満月=十五夜は8年後なんやそうです。
それを知ると、今日観れてよかったなーと思います。
さて、来月の十三夜ですが、日は10/17です。
昨日もつぶやきましたが、その日は木曜日。平日なんですよねー。
でも、十三夜を外してイベントするというわけにはいかない。
そこで、十三夜の17日には、よかたんのゆうゆう広場に竹灯籠を装飾してPRイベントのスタートとし、恒例のたけとりコンサートを19日(土)にやることで決定しました。
さーこれから1ヶ月間、灯籠の準備やら、PRチラシの作成やら、スポンサーのお願いやら、忙しくなります。
とはいえ、充実の1ヶ月を楽しみたいと思います!!
☆
こちらはうちの近所の神戸電鉄三木駅と満月。

写真はこちら
⇒HPに戻る⇒

明日は十五夜。て、もう今日ですけどね。
天気も良さそう。観月の催しが各地で予定されていると思いますが、なかなか、いい観月になりそうです。
僕ら『三木たけとり物語』の観月会は例年、『十三夜』。ちなみに、『十三夜』は来月17日(木)です。
17日、平日なんだよなー。
☆
明日、十五夜の夜、三木たけとり物語実行委員会を開催します。
日程も含めて、考えたいと思います。
明日はせっかくだから、みんなで観月しながらしゃべりたいよなー。
☆
写真は三木総合防災公園陸上競技場と月。
総合防災公園で観月というのもありだなー。
来年考えよっ。

⇒HPに戻る⇒