
昨日の神戸新聞朝刊、とってもMIKIなことがいっぱいでした。
昨日紹介した三木市応援歌のお披露目はじめ、三木山森林公園で行われた三木市内3高 校吹奏楽コンサートの様子に道の駅みきのハロウィ ンの様子などなど。 まさにMIKI!This is MIKI!!

ソノダバンドの園田涼さん生伴奏による三木市応援歌『ずっと、ず~っとForev er』は、昨日、ご紹介のとおり。三木山森林公園の森の日イベントはこんな風 。写真は三木北高校の吹奏楽部。

道の駅みきのハロウィンは秋の収穫祭の一環でこんな風に華やか。確か、ミキ ュートさんたちも参加してたんだよね。

道の駅みきの収穫祭に行けなかったのはとても残念!!今度なんかあるときは必ず!!
今週末は、三木金物まつり!!会場の市役所前の駐車場にはすでにテ ントが設置されてました。このイベントはまさにMIKI!!これぞMIKI!!This is MIKI!!

ソノダバンドのリーダー園田涼さん作曲、三木市若手アーティスト応援団副会長藤田寿美子さん作詞の市民応援歌『ずっとず~っとForever』大合唱の様子が神戸新聞朝刊に!! Web版はこちら
☆
三木市若手アーティスト応援団事務局から昨日の 市民応援歌大合唱の写真が届きました!!ソノダ バンド、園田涼さんによるピアノ生伴奏!!



これぞMIKI!!This is MIKI!!
※blog、Twitter、Facebookその他掲載は事務所の了解をいただいていま す。
☆
11/3(日)金物まつりでもお披露目を予定。今度は、園田涼さんの他、三木市若手アーティスト応援団の応援アーティストも出演を予定しています。
ただいま、プロモーションビデオ制作用の写真を撮らせていただいております。
参加者1000人(1000人の顔写真)を目指しています。ご協力よろしくお願いします!!

10/27(日)なかなか濃い一日。
これぞThis is MIKI というような一日でした。

まずAM。息子のサッカーの練習試合の応援です。
会場は三木市ではありませんが、写真のカードは志染SC対自由が丘中学で両方三木のチーム。

三木市には兵庫県のサッカー拠点施設『ミキボウ』 こと兵庫総合防災公園があって、サッカーがなかなかさかんなまちです。

志染SC、自由が丘中学の他、尼崎からも1チーム参加。 僕らは、午後から娘の吹奏楽がおったので午前で帰 りましたが、息子らは朝から夕方までみっちりの一日でした。
☆

午後は三木山森林公園。
本日三木山森林公園では ひょうご森の日イベントが開催され、その一環で三木の高校3校の吹奏楽コンサートが行われました。

写真はコンサートのフィナーレ、3校合同演奏。
100人近くの大演奏はなかなかの迫力でした。
まさにMIKIな風景です。
これぞMIKI!!This is MIKI!!

☆
以下、三木高校吹奏楽の様子。








☆
次は、市民合唱祭。
なんですが、まず写真。

三木市若手アーティスト応援団の応援する応援アーティストの一人、ソノダバンドの園田涼さんにサインをいただきツー ショットいただきました!! 写真アップは園田さん本人にりょうかいいただきました!(感激!!)

さて、この写真にいたる経緯。
園田 涼さんをゲストにお迎えしての市民合唱祭で園田さん作曲の市民応援歌『ずっとず~っとForever』がお披露目されました。
作詞は、同応援団副会長藤田寿美子さん。
お披露目は市民合唱祭参加の皆さんによる大合唱という形で行われました。
(この様子は、オフィシャルサイト公開後にアップします。)
現在、三木市若手アーティスト応援団では、プロ モーションビデオ製作活動を行っています。
市民の皆さんにご出演いただいてのプロモーション ビデオになります。
今日の参加出演団体全員による歌のお披露目の様子もプロモーションビデオのひとこま。
園田涼さんもMIKIですし、三木市若手アーティス ト応援団の応援活動や応援活動の一環であるプロ モーションビデオ制作活動はまさにMIKI!!
これぞMIKI!!
This is MIKI!!

関西国際大学の学祭『アジアン祭』に行ってき ました。
写真、左後ろは世界一受けたい授業でも有名な 犯罪心理学の桐生教授。
右後ろは、関西国際大学の広報担当でヴィッセ ルとコラボ企画を成功させている坂中先生。

そして、僕の隣(左前)は、三木スポーツクラ ブの立山さん。
立山さんがこれまでやられてきたことを応援する企画がはじまります。
この企画まさにThis is MIKIです!!
乞うご期待!!
☆
それからそれから。

アジアン祭の一環で行われていた地域活性化公開講座、松本先生のお話を聴かせていただきました。
これまで成功させてきた地域コーデイネーターとしての先生のお話はとても興味深かったです 。
This is MIKIも先生のお力をお借りして進めていくことになると思います。
今後ともどうぞよろしくお願いします!!
☆

にしても今日は、雨こそ降りませんでしたが、めちゃくちゃ寒かった。 こんなときはあたたかいものにかぎる。 というわけで、あたたかいものを探しました! ! みつけた!! オーソドックスですが、やっぱうどんだね。 学祭のうどんとなめていたけど、結構、うまかった。 うどんブースの皆さんのこの表情。 いいね! 明日も頑張ってくださいね。
W杯は2年に1度開かれ、今年は男子11カ 国、女子8カ国が参加。前回大会では日本男 子 が準優勝している。
その代表に関西国際大学の学生さんが選ばれたということ!!
おりしも、明日、明後日は関西国際大学の学祭アジアン祭が行われます。
池田選手に会えるかな。
キンボールWカップ代表に関西国際大学池田選手!!
This is MIKI!!
(神戸新聞より)

「負けないで」「ほほ笑み」に続く第3弾として、幅広く三木市民を勇気づける曲として、「ずっと、ず~っと Forever」の曲が出来あがりました。作曲はsonodabandリーダーで、ふるさと三木応援大使の園田涼さん。
園田さんをゲストにお迎えするこの日、歌のお披露目があります。
作詞は三木市若手アーティスト応援団副会長の藤田壽美子さん。
現在、三木市若手アーティスト応援団では、プロモーションビデオ製作活動を行っています。
市民の皆さんにご出演いただいてのプロモーションビデオになります。
合唱祭では、参加出演団体全員による歌のお披露目。この時の様子もプロモーションビデオのひとこまとなります。
応援団では、現在、プロモーションビデオに使わせていただく写真を撮りにまわらせていただいております。
写真は、こんな感じで三木市文化会館のホームページにも掲載されています。
この活動こそまさにThis is MIKI。
僕、応援団の企画委員でもありますが、This is MIKIとして、この活動を応援させていただきたいと思います。
三木の素晴らしい活動。
これぞMIKI!This is MIKI !!

今日は、関西国際大学人間科学部松本茂樹准教授とお会いしました。関西国際大学では、今週末、アジアン祭(学祭)が行われます。26日(土)13時10~16時20、地域活性化を考える公開講座が開かれ、先生も講師として講演されるのだそうです。
講師は先生の他に、チョーヤの『ウメッシュ』の仕掛人NPO法人Deeppeopleの牧文彦理事長や武雄市Facebook city課の永田裕美子氏という豪華キャスト。
関西国際大学、三木市にある大学です。
まさに、This is MIKI!!
PS
先生とThis is MIKIについても素敵なお話しが出来ました!!
広がる共感ネットワークThis is MIKI!!
☆
う~ん('';)
26日は、息子の文化祭昼から三木のハルちゃんのQTHoneyの出演も。
27日は、娘たちのこれ。う~ん('';)

☆
This is MIKI、ツイログ始まりました。

僕がいうより先に、古谷さんが、blog、Twitter、Facebookで取りあげてくれてますので、何を今更的な感も否めないのですが、このほどThis is MIKIを立ち上げました!
This is MIKIで、三木の活性化、三木のイメージの高質化に取り組んでいきたいと思います。
僕のblogは違った角度から。
This is MIKI は、こんな思いから産まれました。
以下思いをつぶやいてきたTwitterです。
【10/8】
NPO The Good Timesのコンセプトは異種、異質、異地域連携、みんなつないで 楽しくいいときを過ごそう。思えば、僕の活動もこのコンセプトのもとで動い てきたものばかり。ただ、『さるとる』が前に出すぎたような気がする。
『さるとる』が前に出るといくら三木のためにと称しても『さるとる』を周り からは売り込んでいるようにしか見えない。これは昔、かみ(神)さんに言わ れた言葉。そんなつもりは毛頭ない!とずっと無視してきたけど改めて見つめ 直すと、さるとるが好きな人もいれば嫌いな人もいるわけだから、この動き方は時としてマイナス。ほんまに三木のためだというなら『個』が勝 ってしまうようではいけないんだなと思う。これに気付いた僕は今、猛省。
だからといって、これまでやってきたことをゼロにしてしまうのは自分のこれ まで(自分としては地域貢献だと思ってやってきたこと)を否定することにな る。否定するのでなく、肯定したい。そのためにもこれまでの活動はMIKIとし てやっていこうと思う。The Good Times MIKIとして
MIKIがやるのとさるとるがやるのとではこうも印象が異なるのか。これからは MIKIをどんどん出していきたい。MIKIのコンセプトはNPOのコンセプトにプラ スして、『三木のイメージの高質化』と『三木の活性化』
これを実現するために具体的な活動として各種団体のイベント等の広報、企画運営のお手伝いとお手伝いさせていただいた団体との一大イベント『The Miki (仮称)』の実施。ちょっとこんなことを思ったもんだから、盟友熱血漢丸坊主 くんに電話したらえらい喜んでくれた。
そうそう、僕のTwitterのつぶやきの位置付けは、自分の考えの整理だったりするけど、ご覧いただいているかたもいて恥ずかしさ半分嬉しさ半分。今日、道 の駅みきさんからTwitter見ましたとご連絡をいただきました。早速、10日にお 会いします。
今日現在のさるとるはこんなことを思ってます。道の駅みきさんとのお話し、 楽しみにしています。そうそう、理事長のはからいで、20日のNPOの理事会に もお邪魔することになりました。理事の皆さんへのプレゼンは緊張。
(略)
【10/14】
MIKIのこと。まずはというか、これが最大の目的なんですが、MIKIのファ ンクラブを作りたいと思います。が、ファンクラブといってもいきなり嵐のフ ァンクラブのように何十万人なんていうのは無理。そこは『夢』の部分として 、現実的には、『MIKIファン同好会』から始めます。
サッカーでいうと最高峰がJ1としたら、同好会→クラブ→…→J2→J1というよう にだんだんと昇格していくイメージ。
最初は同好会ですので、身内からとなりますが、身内の活動が大きくなって、 いつしか、三木市全体に広がり、市内外にとどろき、日本へ、世界へと展開す るようなイメージです。が、今はあくまでも同好会程度です。
最初は身内のみの活動ですが、どんな風に広がっていくのかはお楽しみに!! 一応、NPO The Good Timesのプロジェクトととしてスタートしますので、広報 は常にNPO The Good Timesのリツイートにより35万人に広報されます。
【10/20】
本日、NPO The Good Times 定例会にてMIKIを取りあげていただきました。名称 については、NPOとの混同がないようにというご意見をいただきましたので、 そりゃそうだなーと素直にりょうかいしました。
で、名称ですが、その後の理事会中もずっと考えていたのですが、なかなか浮 かばず…。が、お風呂に入る前に急に降ってきました。『これぞMIKI』意味合 いも込めて、名称は『This is MIKI』とします。
略称はMIKIです。blog、Facebook、TwitterのつぶやきのあとにThis is MIKI とサ インをいれたいと思います。あ、近日中に、This is MIKIのHP、blog、Facebook 、Twitterを作りたいと思います。
☆
で、まずは、TwitterにThis is MIKI を立ち上げました!!
☆
今日立ち上げたThis is MIKI のTwitterより。
This is MIKI
兵庫県三木市のまちづくりグループです。 『三木のまちの活性化』『三木のイメージの 高質化』を目指してMIKI-兵庫県三木市-を世 界に発信します。
産声を上げたばかりのThis is MIKI目にした方は、「これは三木です。」と、弱々しい日本語訳をあてられ(る)たかもしれません。で も僕の中では「これこそが三木です!」と胸 を張ったイメージを持っています。
いつの日か、This is MIKIをみた誰もがそんな イメージをもってもらえたら・・・そんなこ とを思ってネーミングしました。まずツイッ ターでスタートしました。
世界に発信するとは大きく出たな~と思われ るかもしれませんが、決して大風呂敷ではあ りません。インターネットはその性格上、世 界に発信されるものですが、そんな誰が読む かわからない受身的な意味ではありません。
この発信は、NPO The Good Timesのシステ ムにより、世界35万人のフォロワーにリツ イートされることを前提につぶやいたもので す。もちろんリツイートいただき、世界へと 発信されました。
今後、順次、HP、ブログ、フェイスブック ページを立ち上げ、MIKIの高質なイメー ジを創りあげていきたいと思います!
この情報発信をNPO The Good Timesが担っ てくれます。This is MIKI 会としての正式な立ち上げは来年1月。それ まで、共感してくれる仲間を募っていきま す。