fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201406<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>201408
FC志染、韓国合宿に向けて出発!!


本日、FC志染は韓国合宿に向けて出発しました!!


4泊5日。



海外初、飛行機初経験の息子はドキドキ。どことなく顔がこわばってました(笑)


一つ一つ経験を積み重ねて大きくなっていくんだよね。

韓国合宿を経て、ひとまわりもふたまわりも大きくなってくれたらと思います。

大空へ飛び立て!!
スポンサーサイト



塩水で走る車 >> 塩水電池の実験

ナント塩水が動力の車が、ヨーロッパで公道走行が認められた?!
驚くべきその技術は、酸化還元反応なるものを利用した「nanoFLOWCELL」と呼ばれる電池による。この電池が塩水を電気パワーに変えて走るというスグレモノ。
詳しくはこちら>>http://tabi-labo.com/31724/saltcar/
注目したのは、開発したnano FLOWCELL社のエルマン会長のこの言葉。
「我々の計画は、自動車産業だけに留まらない」

「nanoFLOWCELL」が、今後エネルギー、海運、鉄道、航空などの分野へ導入される可能性を示唆している。


そんなこんなで、塩水電池に興味を持ち、This is MIKI の監事でもある伊藤先生にお願いして塩水電池の実験を見せていただいた。


ふたつの板、シルバーが亜鉛板、銅が銅板。
重ねるだけでは電気は流れ(出来)ません。

亜鉛板の上にキッチンペーパーを載せます。

そのキッチンペーパーに食塩水をかけて浸します。




メーターが振れた!!電気だ!!


僕 先生、ネットで亜鉛板、銅板ともに塩水につけてるのを見たんですが。

先生 もちろん、電気は発生しますよ。

で見せていただいたのが上の写真です。
(再掲↓)


直接、塩水につける方が、電力が強い。

浸す面積が大きければ大きいほど、電力は大きくなるそうです。

が、すぐに弱まっていきました。これは酸化還元反応が金属を浸けてすぐは勢いがあるが、ずっとつけておくと、落ち着いてしまうからです。

なので、冒頭の車の塩水電池は、酸化還元反応が衰えないなにかが施されているか、特殊な金属を使用しているか…

この塩水電池、なかなか面白い!!

『塩水電池が果てはエネルギーの分野にも応用される』

塩水電池、注目です!!


そもそも、この記事は、最近、Facebookで繋がった同級生の田淵くんがシェアした記事。
さすが、田淵くん。高校のときからそうだったけど、目のつけどころが違うね。
土用の丑の日と平賀源内


今日は、土用の丑の日。

夏の土用が有名になったのは、江戸時代の発明家・平賀源内が鰻屋さんから相談を受けたことが由来だそうです。

そのころ丑の日には「う」のつくものを食べると夏負けしないという言い伝えがあり、それにならって「丑の日にはうなぎを食べよう」という広告を軒先に張ったところ大繁盛したんだそうです。

以来、他の鰻屋も真似するようになって広まったんだとか。

写真は中学校の歴史の資料集。平賀源内の土用の丑の話が載ってます(笑)
トラットリア・ダ・ルッツォ

25日、吹奏楽コンクールの応援に行く前に1日遅れのお誕生日ということで、かみ(神)さんにお祝いをしてもらいました。トラットリア・ダ・ルッツォ(イオン三木店北側)にてランチ。






三木高校吹奏楽部ゴールド金賞!!
DSC_1820.jpg


本日、兵庫県吹奏コンクール東播大会が開催されました。
三木高校吹奏楽部に娘がいはということもありますが、3年前の三木高校定期演奏会以来、三木高校の吹奏楽がとても好きになり、三木高校の出演する演奏会、コンクール等、応援にいかせてもらってます。
今日は、午後から夏休みをいただいて、応援に行ってきました!!

結果は、ゴールド金賞!!

県大会出場は残念ながらなりませんでしたが、それでも金賞は立派!!

おめでとう!!

娘たち、来年もつづけ!!


41歳になりました!(角野友基くんと三木スケボーパークにて)

41歳になりました。昨夜からこれまで、大勢の皆さまから祝福のメッセージをいただき、めちゃくちゃ嬉しかったです!!

これは、神様からのプレゼント?!
角野友基くんのおばあちゃんから電話をいただき、友基くんが三木スケボーパークで滑っているとの情報を得て会いに行ってきました!!
で、いただきました!!This is MIKI !!

今日は、誕生日返上でNPO法人 This is MIKI の理事会。て、家族から見放されたとかではありませんよ(笑)

MIKIに生まれて、MIKIで育ち、 MIKIで学んで、MIKI で働き、ほんまにMIKIが好きになって、 素晴らしい仲間と出会い、This is MIKI を立ち上げ、MIKIとともに最高の人生を歩んでいます。もちろん、素晴らしい家族にも囲まれ、ほんまに僕は幸せです。

41歳、MIKIとともに次の一年も最高の一年にしたいと思います!!これからもどうぞよろしくお願いいたします!!
権現湖でラーメンを食す!


今日はFC志染のサッカーの応援。
場所は新宮リバーサイドパーク。
河川敷のグラウンドは、寒かった!!

帰り、権現湖PAに立ち寄りラーメンを食す。
がっついてしまいました(笑)
志染FC恒例インデペンデントキャンプ


今日は、FC志染恒例行事『インデペンデントキャンプ』!!
三木山発、自転車で、加東の鴨川の郷キャンプ場へ。
みんな頑張れ\(*⌒0⌒)b♪
というわけで、鴨川の郷まで車で追っかけしてきました!





















今日、明日の2日に渡って行われるインデペンデントキャンプ。
インデペンデントとは、『独立・自立』を意味します。文字どおり、親元を離れ、食事の買い物、調理も自分達で考えて、2日間のキャンプ生活を送ります。

明日は、三草山を登山。登山は、僕も参加します。
お姉ちゃんの吹奏楽祭がなければ、僕も自転車で行くところから参加するところだったのですが、吹奏楽祭があって助かりました(笑)
が、明日の三草山登山は、子どもたちの足を引っ張らないように頑張ります!!
東播コンクールまであと5日!(三木市吹奏楽祭)

三木市吹奏楽祭に行ってきました。お目当ては三木高校吹奏楽部。25日のコンクールを控えての今日の吹奏楽祭。よかった!!ちょっと期待してしまいます!!あと5日、県大会目指して、頑張れ\(*⌒0⌒)b♪
大好き!三木高校!(三木市内4校PTA連絡協議会)

今日は三木市内4高校の連絡協議会。三木山森林公園で開催されました。
ホスト高校は三木高校。3年生の役員さんがすべて段取りしてくださってたお陰で終始スムーズでした。
1、2年生も当てられた役割を頑張りましたよ!!

で、タイトルですが、こんなくだりから。

会の冒頭、全員が自己紹介をしたのですが、三木北高校の校長先生だったと思うのですが、とても居心地がよくて、こちらで定年を迎えますというようなことをおっしゃられました。

(僕も今、居心地がとてもよいです。)

東高校の教頭先生もまた、とても居心地がよくて、教員時代から8年になります。と。

(僕も長いことおりたいなー。)

そのあと、協議の中で、東高校の会長さんが、2回目の会長を務めているということを知りました。

で、思わず、手を上げて発言してしまいました。

『一度本部役員をやると免除規定とかないのですか?』

『来年、三木高校の会長になるのですが、とても居心地がよく、なれるものならもう一度会長にならせてくれへんかなーと思っているところです。』

(大爆笑)


娘が高校2年生、息子が、中学2年生なので、娘が卒業して、息子が三木高校に入学してくれたら、息子の代でも受けたいのですが、残念ながら、本部役員経験者は、三木高校では免除されるのです。そんなところへ、東高校では2回目の会長を務めておられるとのこと。
見直してくれたら…嬉しい!!

そんなことを思わせてくれる根底にあるのは、三木高校が大好きだからやし、そう思わせてくれるメンバーに恵まれているからに他なりません。

会長に2回なるとかは別として、楽しい育友会活動を続けていきたいし、続けていってほしいと思います!!


で、冒頭の写真。
三木高校育友会メンバーでThis is MIKI !!
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.