fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
201508<<123456789101112131415161718192021222324252627282930>>201510
ドキドキ 体育大会
今日は晴れ間がのぞきましたが、雨多いですね。
明日も雨みたい。
天気が気になる今日この頃。というのは、もうすぐ三木高校の体育大会だから。

今日は、育友会役員会。
今日の議題は、もちろん体育大会。
育友会としては、1年生の生活委員会のみなさんが子どもたちにドリンクの提供をします。段取りばっちりときいて、安心してます。

また、保護者さんの観覧が増えてる昨今、車の駐車誘導を学校と育友会がタイアップで行います。

この段取りを主として2年生にお願いしたのですが、神部、中田副会長が快く受けてくれて、2年生系統で天満委員長が段取りをしてくれました。
急な要請にもかかわらず、委員の皆さんが快く受けてくださったと聞いて、ほんとに感謝の気持ちでいっぱいです。
事務局の佐藤さんも間に入ってもらって色々と調整をしていただき、これまた感謝です!!

実は、3年生も動いてて、岡本副委員長から委員さんに、もしかのときはお願いする旨連絡いただいてたのですが、委員の皆さんからは、これまた、快いお返事をくださったと聞きました。
結果的に、2年生で足りたということになりましたが、僕も相田副会長も、ほんとに感謝感謝です。

当日、1年生の役員さんも含めて駐車場の誘導にあたります。

お越しくださる保護者の皆さん、不慣れなこともあって、ご迷惑をおかけすることもあるかと思いますが、誘導の裏側でこんなことがあることをご理解いただき、先生や係の誘導指示にご協力くださいますようお願いいたします!!

今年で、最後の体育大会。晴れてくれ!!
スポンサーサイト



義を見てせざるは勇なきなり
『義を見てせざるは勇なきなり』

『人としてなすべきことと知りながら、それを実行しないのは勇気がないからである。』

自民党の総裁選に野田聖子元総務会長が出るとか出ないとか。
TVで野田聖子さんの発言部分が切り取られて報道されてるので、この部分が、自民党総裁選に出馬すると表明した発言なのかどうかはわからないのですが、考えさせられる言葉だなーと思いました。

義を見てせざるは勇なきなり

総裁選とは次元の違うことですが、思い返せば、日常生活の中でも、正しいと思ってしないこと、言わないことってたくさん。
わかってるんだけどなー。
やっぱり勇気が出ないね…。
北播磨地域ビジョン委員会
最近、興味を持ちはじめた北播磨地域ビジョン委員会です。

今年度はもう無理みたいで、来年度の募集待ちなんですが、思い立ったが吉日。とりあえず自分の思いを語りたいと思い、ビジョン委員会の事務局を訪ねてきました(笑)


委員会は、70人の委員さんからなり、5つの分科会に別れてビジョンの普及に取り組んでいます。

では、ビジョンとは??

今年7月1日に見直し後の新規ビジョンが策定されたそうなんですが、県民主役・地域主導のビジョンとして平成13年に策定されたものがはじまりです。

その後、少子・高齢化などの時代潮流の変化に伴い、様々な地域課題が顕在化してきたことや、県民の地域づくり活動の積み重ねから、目指すべき北播磨の姿や新たに対応すべき課題が次第に明らかになってきたといった状況を踏まえ、北播磨地域ビジョン委員会を中心に「北播磨地域ビジョン」の点検・見直しを行い、この度、2040年頃を展望しながら、2020年頃を目標年次とした新しい「北播磨地域ビジョン2020」が策定されたとのことです。

点検・見直しの視点

◆北播磨の魅力ある地域資源、構造、交通、気候、風土などを十分活かし、「北播磨らしさ」を発揮させる。

◆すべての地域住民が将来像・目標を共有し、その達成に向け、活動を推進していくために、様々な主体の取組を促す。 

将来像

【将来像】

「ひょうごのハートランド」

【地域像】

1 交流が拡がる:「まちむら交流」で活力を育む地域

2 生活(くらし)の絆が深まる:家族・地域・生活(くらし)の絆を深めるとともに、絆の力で安全・安心を支える地域

3 文化が花開く:芸術・文化を暮らしに活かす地域

4 恵み豊かな環境が持続する:北播磨が持つ豊かな自然・生態系の調和した暮らしが持続する地域

5 元気な産業が興る:多様な産業が活性化し、だれもが生きがいを持って働ける地域

 ◆時代潮流の変化に伴う様々な地域課題等を踏まえながら、具体的で分かりやすく、取組が拡がっていくよう、5つの地域像に再編 

重点的なプログラムの展開

地域の方々と行政が協働して取り組んでいくプログラムの方向性の提案


これらの実現を図っていくのが地域ビジョン委員会ということになりますが、僕が着目してるのはここ。

点検・見直しの
すべての地域住民が将来像・目標を共有し、その達成に向け、活動を推進していくために、様々な主体の取組を促す。

これは難しいネ。

でも、こう書かれている以上、これの実現を目指すのであれば、僕のいま持っている考えをお役にたてていただくことが出来るのではないかと思い、ビジョンの事務局を訪ねたわけです。

多少長話になってしまいましたが、とても興味深げに聞いていただいたと思います。

来年度の地域ビジョン委員会には是非とも手をあげたいと思っています。

また新しい出会いが出来ること楽しみにしています🎵
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.