
明日《11/1(日)》は、兵庫県高校駅伝大会!!
今年、三木高校育友会は、活動方針として『応援』を掲げています。
応援団長森田優は、明日、応援に行きたいと思っています!
頑張れ三木高校陸上部!!
目指せ!近畿大会!!


☆
そうそう、Facebookからの情報ですが、今日は、中学駅伝大会東播地区予選が行われたそうなんですが、三木中学女子が5位で県大会出場を決めたそうです!!
おめでとう!!
こちらも県大会、日程が合えば応援に行きたいです!!

11/5、平田小学校の教壇に立たせていただくことになりました。
三木市の将来を担うこどもたちに、三木市にはまだまだこーんな可能性があるんだよってことをお話しさせてもらいます。
アプローチとしては、子どもたちにはテレビのプロデューサーになってもらって、どうやったら(視聴者に)このまちを面白いと思わせるのかという視点で、君たちならどんなテレビ番組を作る?!って投げかけて考えてもらおうと思ってます。
で、冒頭の
おもしろき こともなき世を おもしろく
(高杉晋作)
この世の中、ともすれば面白いことなんかひとつもないかも知れんけど、それは考えよう。
おもしろいと思ったら何でもおもしろい。
みんなでおもしろい世の中を作りたいと思います。
しかし、おもしろいと思ったらなんでも転がってきます。
そんなおもしろい話は、日を改めて。
自身の稀有な人生は、本当におもしろい!!
☆
上のポスターは11/29開催の《小河邸の約束》という音楽イベントのもの。
三木に根付いたこの音楽イベント。
おもしろいね。
昨年の様子はこちら。
http://thisismiki.blog.fc2.com/blog-entry-203.html?sp
かみ(神)さんと二人で出石そば巡り。
出石観光協会で、出石そば巡りという企画をされていて、2000円弱で、1件3皿×3件をまわれます。
この出石そば巡りに参加すると、『巾着』と『永楽通宝』という通貨をもらえて、お店ではその通貨でお支払い。
巾着には、各店のスタンプを押してくれて、さながらスタンプラリーのよう。(でもって、この巾着はもらえます。)
1件3皿ですが3件まわるとお腹にずっしりきます。
いやー、満足、満足!!
facebookでアルバム作りました。
ブログみたいなので、こちらを埋め込んで、今日は終わりにします。
新そばの季節。かみ(神)さんと二人で出石そば巡り。出石観光協会で、出石そば巡りという企画をされていて、2000円弱で、1件3皿×3件をまわれます。この出石そば巡りに参加すると、『巾着』と『永楽通宝』という通貨をもらえて、お店ではその通貨で...
Posted by 森田 優 on 2015年10月25日

本日、トップリーグ入れ替え戦。
これで3年生は引退。
勝って終えたいところです。
試合会場は、播磨光都サッカー場。
この会場、幾度となく来ました。中学で、もうこの会場に来ることもないのかと思うと少し寂しい気分。
試合は、流れは、モルタでしたが、なかなか点が取れず、前半終了。
この流れでカウンターくらったらパターンやなーと脳裏をよぎる。
そんな嫌なムードをたちきるように、ひゆうごが決めてくれました。
観客席からゴールを狙うシーンを目の当たりにしました。
裏から見てますから、ゴールへの軌道が見えるのですが、その軌道どおりにひゅうごの蹴ったボールが乗りました。
志染一点先制!!
一点取ってからの相手の攻めは怖かった。
ピンチを何度も招きましたが、キーパーともひろの好セーブもあって相手を0封しました。
結果は、1対0!!
有終の美を飾りました!!
みんな、3年間、お疲れさまでした!!
よく頑張ったね!!
1、2年のみんなありがとうね!!
新人戦がんばれ!!
コーチ、お世話になりました!!
ありがとうございました!!
勝てなかった1年生時代。それがここまでこれたんよね。
いいチームになった。戦えるチームになった。志染で良かった!!
ありがとうみんな!感動をありがとう!!
高校行ってもみんなサッカー続けような!!

中学3年の息子にとっては、中学校生活最後の文化祭。
文化祭の合唱では、21日の合唱コンクールで勝ち残った各学年の代表クラスが登場。
息子のクラスの合唱を聞くことが出来ました!!
とてもよかったです!!!
帰ってから、高校時代に合唱をやってたかみ(神)さんが、『合唱コンクールのときの方がもっと迫力があったんよ!』と言ってましたが、音楽素人の僕からしたら十分上手かった!!
3年生なので、三木市の各学校の代表が集まる連合音楽会(29日)でも歌うそうです。
この日は、合唱経験者を名乗るかみ(神)さんを唸らせる(笑)合唱コンクールの日に負けない迫力ある歌声を期待します。
☆
合唱以外のプログラムも十分に楽しませてもらいました。

吹奏楽の演奏にはじまり、合唱があって、そのあと各クラスの創作ダンス。
ひとり、キレキレの動きで会場を魅せてくれたこがいましたが、ほんと上手かった!!

有志の催しでは、テレビ番組を模して、舞台をテレビに見立てて、一風変わった社会の授業を劇化。
想定が番組なので、間にCMがあるのですが、ライザップは笑いました。
そして、何より、大拍手を送りたいのは、生徒会の劇『桃太郎』。
吉本新喜劇を思わせる三木中学校オリジナル『桃太郎』は、腹をかかえて笑いました。
あの脚本ほしい(笑)
生徒会の皆さん、お疲れさまでした!!
とっても面白かったです!!
☆
校内展示も見せてもらいました。

ふるさと三木を描いているということで興味津々の僕。
僕の目を釘付けにしたのは上の絵。
大宮八幡宮の秋祭り。
重さ2トンのふとん太鼓を担いで町中を練り歩く様子は、まさにふるさと。
感心したのは、屋台は、大勢の人が力を合わせて担ぎますが、その一人一人のかきての表情。
これは上手いなーと感心しました。
他にも、伽耶院、金剛寺、美嚢川、眼鏡橋、ホースランドパーク、山田錦の館などの風景画もありました。
あと、市役所もありました(笑)
☆
中学校の文化祭としてはこれで最後。自分たちもたどってきた道ですが青春だなーと羨ましく思いました。
息子たちの青春の1ページを刻ませてもらいます(笑)

本日、代休をいただき「兵庫県食品衛生責任者養成講習会」に参加してきました。
This is MIKIの活動の幅を広げたいと思ってるのですが、とりたいと思ったのは、小野市のホルモンやきそばの話を聞いたから。
小野市の「ホルモンやきそば」にはPR隊といわれるチームがあって、イベント時には彼らが出動して、「ホルモンやきそば」をやられるんだそうです。
すると、イベントを訪れた方が、小野市の名物(B級グルメ)は、「ホルモンやきそば」かとなって、小野市を訪れるときには、小野でやられているホルモンやきそばのお店を立ち寄るという算段なのだとか。
これをそっくりそのまま、三木に置き換えることはできないのですが、見倣うべきは、店をあけなければならない飲食店が、イベントに出店するのは難しいのではないかというそもそもなこと。
イベントには、お店に代わってPR隊が出店すればうまくまわるな~と思ったわけです。
This is MIKI は、やっぱり行動してなんぼかな。
そんな行動力の一助になるための第一歩が「兵庫県食品衛生責任者養成講習会」です。
なんの営業許可を取るかは、まだ内緒ですが、近々あるもので営業許可をとろうと思ってます。
お楽しみに!!

16・17日、小野市のアルゴで北播磨ビジネスフェスタに参加しました。
17・18日は小野市産業フェスティバル2015がエクラ周辺で開催ということで、17日がかぶりましたので、小野市産業フェスティバルも少しのぞかせてもらいました。
すると、どこからともなく惹き付ける歌声が聴こえてきたもんですから、どこから??とステージを探して、耳を傾けました!!
冒頭の写真がその歌声の持ち主。
小野市出身のシンガーソングライターcyan(シアン)さんでした。

歌声は、青空を突き抜けるようで、伸びがあり最高でした!
とても気持ち良さそうに歌われる様子を見て、こちらも楽しくなりました!!
で、この気持ちを伝えるべく、上手いこがおると、Facebookで流したところ、三木市の方々が、Facebookでフォローしてる旨教えてくれたので、僕も早速フォローして、感動の旨をメッセージしました。
すると返事が返ってきてびっくり!!
お返事ありがとうございます!!
森田さん。大変遅くなりました。
とっても嬉しいメッセージをありがとうございます(^_^)これからも、心を込めて歌い続けます!
今後とも応援よろしくお願い致します(^_^)♪
心こもってました!
応援しますよー!!
また、僕たちのイベントにも来てもらえたらなーと思っています。
頑張ってください!!
行きたかったんですけどね。仕事で外せず、断念しました。
これで勝ち残ったら、24日の文化祭で歌えるということだったので、勝ち残りを遠く加東市の地より祈ってたんですが、期待に応えてくれて、文化祭の切符を勝ち取ってくれました。
3年生は、連合音楽祭にも参加できるそうです。
お姉ちゃんのときは、吹奏楽部だったので連合音楽祭は3年間出場でしたが、息子は、歌での出場のため今回初めて。
楽しみにしています。
こちらは、創新さくら塾さんのFBページ。
3年生は3クラスとも甲乙つけがたかったようです。
そんな話を聞くと、やっぱり予選から聴きたかったな~。
三木中学校の合唱コンクールに行きました。(午前中は研修があり2年生の合唱は聞けなかったのが残念でした)3年生の迫力のある歌声やクラス一丸となって一生懸命がんばる姿に感動しました。残り少なくなっていく中学校での行事ですが、いい思い出をたくさん作ってほしいです。そして、この一生懸命な姿勢があれば高校受験も大丈夫だと確信しました。みんな、がんばれ!!
Posted by 個別指導・創新さくら塾 on 2015年10月20日

タイトルの交流会に会社から参加させてもらってます。
もはや若手でもないのですが、何せ特異なところにおりましたもんですから、(それでも、熱血漢ながしおくんら三木JCや吉本さんら商工会議所青年部中心に民間の方々との付き合いがなかったわけではないのですが、)新たな領域に踏み出したフレッシュマンとしては、見ること聞くことが新鮮で楽しい限りです。
北播磨県民局が事務局となってこの会が開催されているので、役所時代に大変お世話になった方で、県民局で働いている方ともお会い出来るので、その会そのものもさることながら、立ち寄れることも楽しみです。
今日は、上北さんとお出会いしました。
はい、三木市が誇るアカペラでご活躍の上北夏味さんのお父様でございます。
皆さん、とてもお元気にされてますよ。
(て、誰向けの発信?!(笑))
稲田さんの名前があがりましたので、懐かしくなって、電話させてもらいました。
こちらも、元気なお声を久しぶりに聞いて、なんか、元気100倍でした。
退職した後、何度か連絡させてもらったのですが、全然お会いいただけず、寂しい限りで、会うことはあきらめてたのですが、やっと、お会いしていただけそうで、喜びを隠せないさるとるくんなのでした。
☆
冒頭の写真ですが、長谷川さんが描いてくれた僕のキャラクターです。
来年は申年ですので、今のうちから、この猿キャラを全面に出していきたいと思っています(笑)
実は、This is MIKI のメンバーも『猿』キャラがあります。
早くも来年の話ですが、『猿』キャラで三木を盛り上げていきたいと思っています。お楽しみに~♪

加東市にある釜飯で有名な《まるわ》さん。滝野社ICから1分、播磨中央公園から8分のところにそのお店はあります。

釜飯といえば大体、鶏釜飯を想像しますが、様々な釜飯があって、今、お店で提供している釜飯の種類は、季節の釜飯も入れて13種類。


冒頭の写真は、店内に飾られていた書。
《まるわ》に秘められた言葉から、ここに集いの場が多々持たれるのがわかります。
《まるわ》はいつも笑顔の花が咲いているようです。
あー、釜飯食べたい(笑)