
タイトルは、昨日(一昨日)のコカダンの結果です。
と、結果の前に、前日の記事で書きましたコカダンの名前について。
コカダン
コカ=コれカら の コ・カ
ダン=ダンごサッカー の ダン
で
コカダン だそうです。
「これから」はいいとして、なぜ「ダンゴサッカー」なのか?
ダンゴサッカーといえば、サッカーを始めたばかりの子供たちのサッカーの試合を表現するのに使います。
一つのボールに群がる様子、それが、ダンゴサッカー。
成長して、ダンゴサッカーでは、よろしくありませんが、ダンゴサッカーがサッカーの試合の「原点」、この団子サッカーから始まりだという意味をこの大会に込めているのだそうです。
ダンゴサッカーがいつしかポジションの決まった組織サッカーになりますが、なるほど、一つのボールを追いかける気持ちは忘れないでほしいといういいネーミングだな~と思いました。
さてさて、タイトルの「勝ちながら2位?!」について。
ツイッターでずっとつぶやいてましたので、ご存知の方も多いかと思うのですが、
決勝リーグは対”みさき”からはじまりました。
”みさき”といえば、前の週にしあわせの村で招待試合クリスマスカップがありましたが、そのホストチームが”みさき”。
”さんぺい”は”みさき”を第一戦で破って、優勝しました。なので、”みさき”の今回の気合は並々ならぬものがありました。
選手の控えテントは、偶然にもお隣だったのですが、「第一戦で”さんぺい”に勝って、波に乗って、優勝しよう!!」とお隣にいることもおかまいなしで、士気を高める声が響き渡るのでした。
で、みさき戦。
終始、押しの展開。が、気合十分の”みさき”。キーパーを中心になかなか点をあげさせてくれませんでした。
で、前後半30分を終え、0対0。
”みさき”予選Aリーグの1位上がり。
”さんぺい”はBリーグの1位上がり。
予選の結果からすると、”みさき””さんぺい”の勝負。
この第一戦の引き分けにより、あとの2試合の得失点により優勝が決まることになりました。
第2戦。
対御津戦。
前日は、2対0でさんぺいの勝利。
この日も調子よく、4対0。よしよし。
相手はと、掲示板を見ると。

”みさき”も””網干西”に4対0で勝っているじゃありませんか。
勝負は最終戦へ。これは、まさにドラマ。
”さんぺい”は、”網干西”。”みさき”は”御津”。
さ~、どうなる?!
”さんぺい”は、背番号11番病み上がりで本調子ではないが、ここぞというときに決めてくれるエースたいせいくんのコーナーキックを直接入れる1点など、3点を奪取。
さ~、相手は。

みさき対御津
6対0
あ~。
というわけで、さんぺい、勝ちながらにして2位に終わりました。
リーグ戦での勝負ですからね。勝ちながらにして、2位になることもあるわけです。
でも、来年、4年生は節目の年で、県大会のある学年です。
今年の数々の惜敗(5度の準優勝)は、いい経験になっていると思います。
これまで、あと一歩というところの悔しさをバネに、レベルアップしてきましたもんね。
来年、県大会が楽しみです。
今年は、これで、終わり。
蹴り始めは、1月4日。
1月16日、17日には、奈良に遠征。
来年も楽しみです。
がんばれ”さんぺい”!強くなれ”さんぺい”!全国に”さんぺい”の名をとどろかせよう!
惜しかったですね~
得失点差での負けは本当に悔しいですよね。
みさきさんはメンバー構成もちょっと違ってたように聞きました・・・
相手チームを本気にさせる3年生チームは頼もしい限りです。
3年生で奈良遠征ですか?!
すごいですね。
奈良のチームはレベルが高いそうです。
頑張ってくださいね。
あけましておめでとうございます。
本年もどうぞよろしくお願いします。
奈良遠征 いいですね。
響きがなんとも言えません。
そうそう、奈良といえば、今年遷都1300年祭があちこちでやられているとか。
なので、わくわくです。
そんなこというと、
あんた何しにいくと思うてるねん!!
て叱られますけどね(笑)
今年もチーム「さんぺい」サポーター頑張っていきたいと思います。