fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
長治文庫
異動内示のことについて、ブログに綴らせていただいたところ、三条市の国定市長から温かいコメントをいただきました。

それを、rfuruyaさんが、めざとく見つけられ、今日の「三木おもろいわ」で取り上げてくださいました。

実は、ブログの方へのコメントではないのですが、土曜日に、主婦sabuさんこと、前三木市観光協会の会長さんからも、お電話いただきました。

皆さま、心温まるメッセージありがとうございます!!


さてさて、今日のタイトルの「長治文庫」なんですが、

その前に、今日の「ブログdeみっきぃ」で取り上げられているのは、4月3日に行われる法界寺の絵ときのこと。

その昔、三木にもお城がありまして、(といっても、どうやら天守閣を持つお城ではないようなのですが)そのお城の城主が別所長治と申します。

秀吉を苦しめたのが三木城主別所長治公です。

その戦は、まさに”壮絶”でした。

”秀吉の干し殺し”として後世に語り継がれている戦いが三木合戦です。

22か月にもわたる別所軍と羽柴秀吉軍の戦いを「三木合戦絵解き(えとき)」として、語られます


三木城主別所長治公は、長引く戦禍に苦しむ民衆を救うため、自分の命と引き換えに死んでいった悲運の武将です。


辞世の句

今はただ うらみもあらじ 諸人の 命にかはる 我身と思へば 

(自分が死ぬことにより、長年親しんできた多くの 領民の命が救われると思えば何の恨みもない。)

この碑が三木城址公園にあるのですが、この碑の前に立つと、別所長治公に対する敬愛の念を抱きます。


で、長治文庫なんですが、その別所長治を先祖に持つ、札幌医科大名誉教授の三木毅さん(87)=札幌市=が、「先祖ゆかりの地に恩返ししたい」ということで2005年に絵本など1249冊を贈ったのがはじまりで、それに合わせて、毎年100万円分の本を寄贈してくださっているコーナーが三木市立図書館にあります。

今年も寄贈いただいたということが、神戸新聞に掲載されておりました。

これで寄贈本は、2005年からの5年間で計3683冊に上ったとのこと。

3683冊

改めて聞くと、すごい数字ですね。


長治文庫


別所長治のことを思い出してもらえる、あるいは知ってもらえる機会になればな~と思います。


にしても、別所長治の子孫とはいえ、三木さんには、ほんとに感謝ですね。
コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.