fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
田んぼde竹炭プロジェクト
竹炭2回目 003

今日は、三木たけとり物語2回目の竹炭の炭焼きデイ。
朝早くから、尾崎会長はじめ、10人の三木たけとり物語実行委員さんにお集まりいただき、炭焼きを行いました。

第一回目の炭焼きは、1月8日。
この日は、緑が丘町子供会の子供たちに1.17用の竹筒を作ってもらった日なのですが、その一方で、炭焼きも行われていました。

結果は大成功。

で、これまで、全然お見せしていなかった竹炭の炭焼きの行程なのですが、めちゃくちゃダイナミックなのです。

今日は、その様子を皆様に紹介しようと思います。

あ!冒頭の写真は、三木たけとり物語の『竹炭』を大きく前進させてくれた立岩さん。

昨年来仲良くさせていただいていて、毎月育児の日(12日)を一緒に推進しているこゆりさんの親類なんだとか。

ご縁に感謝。

まずは、2m50cm四方、深さ2m50cmの穴に入れるため、竹をそろえます。
委員さんがチェーンソーをもって来てくださって、物凄く効率的に進みました。
竹炭2回目 001

穴に入れる際にバラけないようにわらのひもでくくります。
竹炭2回目 008
竹炭2回目 009
で、こんな山を作っていきます!
竹炭2回目 010

さ~、ここで登場するのが、熱血漢丸坊主くん!
ハサミのついた重機を器用に操り、先に穴の中で作っている「おき火」の中に竹を並べます。
竹炭2回目 014
竹炭2回目 018
竹炭2回目 016
竹炭2回目 019
竹炭2回目 020
竹炭2回目 023

竹炭2回目 025

整然と並ぶ竹。すごいでしょ。これをあの重機でやるんだから、ほんとにすごい。

実行委員会での彼の存在は本当に大きい!!

で、上から、また、火をくべて、上下の火で竹をサンドイッチします。

先ほどの竹の上に、笹を置いて、上で火を作る準備。
竹炭2回目 031
で、火を入れます。
竹炭2回目 032
燃え盛るところへ
竹炭2回目 033

この上から鉄板を敷きます。
竹炭2回目 034

竹炭2回目 038
竹炭2回目 039
ほんまに器用でしょ。
最後に鉄板を敷いた上に土をかぶせます。
煙の中での作業は大変。お疲れ様でした!!
竹炭2回目 046
竹炭2回目 048

これで煙突の煙が透明になるのを待って、3日後に窯開きをします。
再び、素晴らしい炭が焼けているのを見ることができますように!!

ところで、できた炭ですが、田んぼの土壌改良のために使っています。
炭のポコポコと穴のあいたところに微生物が住んで、土壌を良くしてくれるんだそうです。

この情報は「現代農業」で得たもの。
本当なのかどうなのかを「三木たけとり物語」で確認し、農業振興に繋がればと考えています。

さ~て、どうなることでしょう。

炭焼きの結果、炭を使った田んぼ、その田んぼでとれた米、どうなることでしょう。
乞うご期待!!


委員のみなさん、朝早くからお疲れ様でした。
本日、所用でこれなかった方々、この様子はまた、15日の実行委員会で報告しますので、楽しみにしておいてください。


上のようなことで、旧玉置家住宅で行われた「新春 夢心地コンサート」にはいけなかったのですが、大盛況だったようです。
出演されたムジカドルチェさんのブログはこちら。
コンサート大成功おめでとうございます!!
コメント
コメント
ほんとダイナミックですね!!
さるとるさんが大成功と言われた意味を理解しました!
コンサートを観ていただけなかったのは残念でした…
PRありがとうございました。
おかげさまであたたかいコンサートになりました~
2011/01/30(日) 22:57:31 | URL | ムジカドルチェ #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.