こんばんは。今日も一日いいお天気でしたね。日中、お日様の光を浴びて、体の細胞が生き返るようでした。人間版「光合成」ってやつです。
さてさて、昨日、準備した春の旬「筍」をどう料理しようかと悩んだ挙句、最もオーソドックスにわかめと炊き合わせたのを作ることにしました。
この料理、なんていうかご存知ですか?
「わかたけ煮」というのだそうです。
「わかめ」の「わか」に、「たけのこ」の「たけ」で「わかたけ」。
単純なネーミングながら、なんかおいしそうなサウンドを感じるのは僕だけでしょうか。
それは、さておき、僕の作った「わかたけ煮」、昨夜、ブログを綴った後に料理して、朝食べたのですが、「醤油がらい」。おまけに、「わかめ」がどろどろでなんかショックな食べ物になってしまいました。
ん~、「わかたけ煮」というおいしそうなサウンドはどこへやら・・・。
一晩おくことを考慮して、味付けをしなければならないんですよね。
わかめをいれるタイミングはどの時点?
料理を語るのはまだまだです。
我が家も昨日はわかたけ煮でした。旬を感じる食材は、本当に美味しいですね。
いかなごくぎ煮からはじまり、つくし・たら芽・筍と、我が家のまわりは春の宝庫です!おかげで下腹がググッと飛び出してきました。
ちなみに、明日は筍いりのちらし寿司か、天ぷらにしようかと妻は悩んでいます。
ところで、来る5/2.3は我が地方の祭りですが、たしかさるとるさんの地区が神番のはず?
参加されるんですか?
当地区にも休憩で立ち寄られるって聞いています。
お会いできたら嬉しいです。
いっぱいいっぱい美味しいお酒を注がしていただきます。
こんばんは。おひさしぶりです。コメントありがとうございます。
5/2、3もちろん、参加しますよ。
春祭、楽しみです。一緒に、いっぱいお酒飲みましょうね(*_*)
すばらしいですね☆
海藻でも野菜でも、薄くて火の通りが早いものは
仕上げにさっと入れる程度でいいと思いますよ。
色もきれいに出ますし。
ドロドロわかめも好きだけど♪
いやいや、うちでは、料理人が僕やねん。