fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
道の日の三木市チャレンジ
さるとる(8.11)

おはようございます。
昨夜、夕方少し目をつぶっていたら寝てしまいました。昨夜アップしたかったのに・・・。

昨日8月10日は「道の日」でした。三木市では、「道の日の三木市チャレンジ」と題して市民の皆さんに、道の清掃などを呼びかけています。

ただ、呼びかけるだけではなんですから、僕ら(三木市役所)も路線を選定して、付近の方々を中心に声をかけさせていただきました。

でも、「道の日」のPRをするには、もう少し話題性がなくては・・・。
で、「道」を思い浮かべてみることに。
で、道には、歩行者だけでなく、自転車も走り、自動車も走り、バイクも走るところであると今更のように再確認。

バイク

ん?確か、”ひょこむ”のメンバーでモリチャンがカワサキマイスター同好会というコミュニティーを作られていて、防災公園でコーヒーミーティングをやっていたっけ。

モリチャンは三木市出身。

”ひょこむ”でお友達とはいえ、「いきなりゴミ掃除お願いできませんか?」なんて厚かましいにもほどがあります。でも、バイク乗りのゴミ掃除ってなんか面白い。
ん~、やりたい、やりたい、やりた~い。
というわけで、KAWASAKIといえばこの人、rfuruyaさん。rfuruyaさんにお願いしました。

rfuruyaさんが、モリチャンにつないでくれました。

モリチャンは三木市出身ということもあり、快く受けてくださいました。
にしても、集まっていただいたのは、モリチャンのショップのお客様。
お客様にゴミ拾いとは、ひどい話です。それでも、集まってくれるお客様たち。
モリチャンの人柄がうかがえます。

おかげさまで、昨日の「道の日の三木市チャレンジ」は大盛況でした。

ほんとうにありがとうございました。

集まっていただいた「カワサキマイスター同好会」の皆様です。
道の日 012

はじめる前にご挨拶をさせていただいているところ。
道の日 022
昨日の「道の日の三木市チャレンジ」で、特筆すべきは、参加者ですね。地元自治会関係者の方々をはじめ、カワサキマイスター同好会、三木北高校の環境サークル、エコPにも参加していただきました。それから、そうだ、「防犯協会」の方々もおられました。わが「まちづくり部」の皆さんもそうです。

直接の参加というわけではありませんが、写真にコカコーラの旗が見えるように、近畿コカコーラボトラーズから、アクエリアスの提供をいただきました。

下の写真は、実はマイスターモリチャンです。
道の日 025

エコPは、8月8日に「うちわdeなごみの夕涼み」を行ったのですが、ここでも、「うちわ」を配ってくれました。
道の日 029
道の日 030

全長8km。見た目にはそんなにゴミはないように見えますが、側溝の落ち葉などを集めると、軽トラックいっぱいになりました。

道の日 031


「道の日の三木市チャレンジ」

まだまだ、根付いている運動ではありませんが、市民の皆さんに少しでも浸透していけばいいなぁと思います。

昨日、参加してくださった皆様、お疲れ様でした。
本当にありがとうございました。
コメント
コメント
きのうはおつかれさまでした。私も夕べはダウンでパソコンさえ開けませんでした。道がすっきりきれいになりました。ありがとうございました。
私はN氏とわき道清掃をしながら、あおやま道事情を確認しながら歩きました。ありがとうございました。
でも、朝走っていたら、またごみが落ちてる!果てしない戦いですね。
2008/08/11(月) 07:53:34 | URL | sakumi #- [ 編集 ]
RE:
sakumiさん

1日遅れのレスですみません。
今日も暑かったですけど、「道の日」暑かったですね~。汗びっちょりになりました。
でも、なんだろう。同じ汗なのに、「チャレンジ」で流した汗は、きらきら光ってるように感じました。
「一生懸命の姿は本当に美しい!」
これ、小学校6年生のときの担任の先生の言葉です。今でも大事にしている言葉です。
その通りだと思った「道の日の三木市チャレンジ」でした。
2008/08/12(火) 19:05:02 | URL | さるとる #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.