
こんばんは。朝晩、ほんとに冷えますね。
新潟県に到着するや「寒っ。」と感じ、兵庫県と新潟県は気温が違うんやわ~と思いましたが、そのとき兵庫県もすでに寒かったようです。全国的に寒いんですね。
兵庫県三木の皆様も新潟県三条市の皆様も体調管理にはくれぐれも気をつけてください。
そうそう、佐賀県武雄市はいかがですか?
さてさて、今日は、いよいよ「越後三条鍛冶祭り」に突入したいと思います。
トップの写真は、燕三条JCの方々と「鍛冶道場」の前での記念撮影です。
今日のタイトル「三条に参上!」とは、熱血漢丸坊主くんが背中に背負った言葉です。
「べた~」と思いきや、これが意外と好評。
このサウンドは、三条にはなかったんだとか。
今日は、開会式の様子をお届けしたいと思います。
まず、会場についてお会いしたのが、この方。
三条市経済部商工観光課の今井さんです。

お若いでしょ。
え?この若さにして課長?国定市長の人事はやはりユニークなのか?経済産業省から出向で三条市に来られているのだそうです。
市就業人口のうち40%が第2次産業(製造業)に従事しているとあって、国定市政でもその分野に力を入れていることがうかがえます。
今井課長は三木市のブログをチェックしてくれていたとのこと。
今井課長だけでなく、三条市の多くの方が読んでくれているとのことでした。
うれし~。
さ~、いよいよ開会です。
開会のあいさつは、われらが国定市長。

脚長いですね。
欽ちゃんが、三條機械スタジアムに来られた際、「こんなに脚の長い市長にお会いしたことがない」と評したそうですが、ほんとそのとおり。僕や熱血漢クンの3歩と国定市長の1歩が同じくらい。
うらやましい(涙)。
しかし、国定市長のあいさつには、ほんとに魅了されます。聞きほれちゃいます。
(おかげで開会のあいさつシーンをライブ中継で流すのに携帯で撮影するのを忘れちゃいました。
挨拶の中で、越前市、三木市が来ていることを紹介。(ジーン)
3市連携について実は業界間では結構行き来があることに触れられ、行政も後押しをしていきたい旨述べられました。
次の写真です。
この人は誰だ!
この越後三条鍛冶祭りの実行委員長を務めておられる鍬屋の相田さんです。
「一日一鍬」というブログを発信されています。

額の文字は、「愛」。
来年、NHKの大河ドラマ、直江兼続の兜のシンボル(?)がこの「愛」なのだそうです。
ちなみに僕ら三木市妄想連合会の三条訪問の企画タイトルは
「繋げ!三木-三条 愛のラブワゴンツアー」。
ここにも「愛」が。ってたまたまやったそうです。
OH!この美女は誰?

司会を務められた、地元FM局のりんりんさん。
越後三条鍛冶祭りの進行見事でした。
ここで時間は前後しますが、開会式前に撮った写真を掲載します。
この方は、こんな大きな祭りをするだけでも大変なのに、僕らが、三条市に来ると知って、大変ご苦労された三条市経済部商工観光課課長補佐の青木さんです。

思いつきの企画に振りまわしてしてしまって、ほんとに申し訳ありませんでした。
でも、心からのおもてなしをいただき、大変感謝申し上げます。
誰かに似てるなぁ。
あ!!福田前総理に似てる。(すみません。)

国定市長と熱血漢丸坊主クン。8月4日以来の再開です。
燕三条JCの方々とお会いして、名刺交換を果たし(ていつものことながら、僕は名刺の持ち合わせがありませんが。)
そうそう、朝、燕三条JCの方々から、名物の「きんぴら団子」をごちそうになりました。


本日最後のショットは、名物「きんぴら団子」にご満悦の三木JC河原副理事長です。
明日は、越後三条鍛冶祭りの会場内に迫ります。
それとこれはもっと早くコメントしようと思っていたのですが、さるとるさんは想像していたイメージとだいぶ違うことにびっくりです!!!ちなみに私がイベント当日にさるとるさんに渡すよう子供たちに持たせた手土産はきんぴら団子より美味しい逸品です!ああ、あの時お会いできていれば!
お土産は、たくさん持たせていただきました。
でも、越後屋さんからのお土産ほしかったなぁ。
とどこまでも貪欲なさるとるです。
あ!僕「とんぼ」大好きです。長淵剛大好きです。
20歳の頃に三木市にNHKのど自慢がやってきたんですが、出場したんですよ。で、そのとき「乾杯」を歌って合格の鐘を鳴らしましたぁ。(これ唯一できる自慢です。ポリポリ)
わが街三条の盛り上げに一役買っていただきありがとうございます。
国定市長はほんと背が高くてナイスガイですよね。
三条が誇れるもののひとつだと思います。
商工課の青木補佐が福田元総理に似てる!?
…似てるかも…ぷっ
ごめんなさいね。今年は残念ながら訪問することができませんでした。
来年は行きたいと思います。
昨年の記事、見つけてくださってありがとうございます。