皆さん、こんばんは。
唐突ですが、チームってありがたいですね。
チームのいいところは、共通のゴールを持っていて、各々が得意分野で相互に補完しあうところでしょうか。
景観PJTは、個人ブログの発信等で、僕ばかり目立っていますが、当然ですが、決して僕だけではありません。相互に補完しあえる、本当に、いいチームです。
さてさて、今日は、ニューワードのご紹介です。
それは、「リライタブルペーパー」。
皆さん、ご存じですか?
日本語でいうと「書き替え可能な紙」というところでしょうか。
このリライタブルペーパーは、IT社会(情報化社会)の進展の上で、「ペーパーレス社会を実現する」ことが、一つの売り文句でしたが、結果はそうならないことに鑑み、この「リライタブルペーパー」が考案され、技術開発につながったようです。
現在、紙の価格がA4で一枚約6円。一方、リライタブルペーパーは、200円だそうで、まだまだ高価なようですが、このリライタブルペーパーは、1000回書きなおすことができるとか。
てことは、…、お得ですよね。
万能やなぁ!
といいたいところですが、一長一短あって、書きなおすことが「で・き・る」ので、保存には向いていないそうです。
でも、保存文書だけは、違うルールで、保存すれば課題は解消かもかもしれません。
まだまだ課題があるのかもしれません。
でも、課題がでてくれば、それを解消するよう新たに技術進歩する。
ゴールが明確であるから、こんな風に技術が相互補完しあうのかな。
これは、どんな世界でも同じこと。
共通の目標のもとに、相互に補完しあう関係…。
素敵ですよね。
そんなチームで仕事ができる さるとるさんは幸せものですね!
そんな人たちに手がけられた構想だからこそ、「みっきぃふるさと公園」を夢のあるいいものに仕上げてください。
これからの展開を期待しています。
おはようございます。
仲間の存在は、ほんとに、ありがたいと思っています。
ブログ界でも、アプローチこそ違いますが、「三木をよくしたい」というゴールを求めて力を集結しているように思えます。
ですから、大きな視点でみると、「チーム」かもしれませんね。
今後とも、よろしくお願いします。
「みっきぃふるさとふれあい公園」一緒にやりませんか?
誘っていただき光栄です。たいへんありがたいことだと感謝しないといけないのでしょうが、今は自分のブログだけでも正直精一杯のところがあります。
さるとるさんはブログも毎日更新されてほんと凄いなぁと関心しています。
今は、自分のブログでやり遂げたいこと、自分なりの目標が別にありますので申し訳ありませんがそちらに専念します。
ただし、自分自身のブログの中でも、何等かの形でみっきいふるさとふれあい公園にも関わることはできると思っています。
僭越ですが、私のブログのカテゴリーにも「みっきいふるさとふれあい公園」を作らせていただき、何らかの形でコラボレーションさせていただいてよろしいでしょうか?
今後ともよろしくお願いします。
ではまた。
みっきぃふるさとふれあい公園について、カテゴリーを設けていただくことについて、大変、光栄です。
こちらこそ、今後ともよろしくお願いします。
いつも拝見させていただいています。
さるとるさんにとって「みっきぃふるさとふれあい公園」実現は優先順位をつければ何番目ですか?ふと思ったもので・・・・
広報みき11月号で各部長の進捗状況が載っていましたが、胸を張って「おてんとうさまマーク」をつけておられる方もおられました。市民から見ると「ええー本当にい~?」という感想しか出ません。
「三木市」の現状が本当に見えておられるのかなあ~って思いました。
そんな中で件の「みっきいふるさとふれあい公園」実現が優先順位の高いものか疑問におもえてきたんです。何度か投稿させていただいているように私もワクワクすることは大好きですし、公園の実現には応援したい気持ちは大・大・大ですが・・・
一度、すべてを整理してみるのも得策では、と思いました。いつも文句ばかりですみません。
文句だなんて、とんでもない。
お久しぶりですね。
いつもコメントがこないか、待っていました。
うれしいです。
「みっきぃふるさとふれあい公園」は僕にとって「芯」です。
ぶっとい柱です。
優劣をつける前の理念です。
これの下に、自分のやることを意義づけています。
僕は勤め人ですから、「これをやりなさい」といわれれば、それがまず仕事上で優先順位一位です。
でも、自分にも意志を持たせてもらえるなら、優先順位一位は、将来社会をみんなで考える素地をつくることです。
次の社会にあっての課題は、「少子高齢化」というこ。
この人口構造の変化に起因する社会構造の変化にいかに対応するかを伝え、みんなで議論し、施策を考えていく素地を作りたいと思います。
でも、その解決を、ただやみくもに考えましょうといっても、議論の収拾はつきません。ですから、「みっきぃふるさとふれあい公園」の理念の下に考え、行動しましょう!と呼び掛けています。
三木のやることは、僕にとっては、「みっきぃふるさとふれあい公園」内でやることだと思っています。
ちょっと、大きく出すぎたかな…。
PS
巨人ファンのnmwcg423さんは、野球ファンとして、今日の落合采配をどうみられますか?
補足です。
今のは、極めて行政的な答えでしたね。
私的な意味では、みっきぃふるさとふれあい公園は、三木市そのものです。
三木市で活動(活躍)する方々を、三木市内外の人を問わず、“みっきぃず”と呼んで、その方々の活躍の場をみっきぃふるさとふれあい公園と呼んでいます。
これは、「雑感日記」のrfuruyaさんと一緒にやっている活動で、現在「ひょこむ」を中心にやってます。
これは、遊び心から、入っていますので、瞬発力、活動力は、こちらの方が高いと思います。
まちづくりの観点でもフィールドの観点でも、思いは同じです。
詳しくは、10月30日の「みっきぃふるさとふれあい公園」を参照してくださいね。
nmwcg423さんも「ひょこむ」に入りませんか?
おはようございます。
早速ていねいな返事をありがとうございます。いじわる半分本気半分で投稿した当方にとって恥ずかしくなるほど高い理念をお持ちであること、理解できました。
当方としては、市職員のそれぞれの立場での「職務」「職責」に対する疑念について問いてみたかったのでお許しください。
わたしももっと勉強して、胸を張って皆様の前に立てるよう努力します。今しばらくお待ちください。
ところで、落合采配の件ですが・・・・
私が山井投手なら、背後から落合を襲うでしょう(笑)
野球好きの私の感想は、「あっぱれ!落合」かな?
中日のやる野球は好きではありませんが、現状の「スモールベースボース」が主流なら巨人は置いてきぼりをくらうのでは?と危惧しています。フロントの改革が必要(三木市と一緒)でししょうか。