fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
かんでかんで
さるとる(3.22)

こんばんは。今日は、朝から雨&えらい風の一日でした。

今日は、お昼に以前から気になっていた「かんでかんで」に行ってきました。

「かんでかんで」
かんでかんで 002

正式名称は、『楽農レストラン 「育みの里 かんでかんで」』といいます。

兵庫楽農生活センター内の“食育”をテーマにした自然派レストラン、それが「かんでかんで」。
地元で採れた新鮮野菜などを使った50種類以上の和洋創作料理が楽しめます。
素材のおいしさを活かした、ヘルシーメニューが売りです。
かんでかんで 004

175号線を南に走っていて、いつも気になる「かんでかんで」の看板。

一度行ってみたいと思っていました。

食事の形式はブッフェ。つまり、バイキングです。

電話で予約ができるか確認したところ、予約は前日までのこと。
当日については、11時にオープンするが、10時に店の前に予約ボードを置いているので、その予約ボードに名前を書いておくと、11時に席は取っておいてくれるとのこと。

ならばということで、10時に名前を書きに「かんでかんで」へ。

ここ、レストランだけなのかと思いきや、建物がいっぱい。

その中に加工施設があって、そこにはエプロンをしたかわいらしい子供たちと大人の姿が。

なるほど、ここはトーホーグループの進める「食育・食農活動施設」でしたか。
11時まで時間があったので、ちょっと施設をのぞいていましたが、ちょっと忘れ物があったことに気づいて、いったんお家に帰りました。

三木から、この「かんでかんで」までは、車で、15分そこそこ。三木は、ほんとに、行きたいところに行きやすい場所にあります。

さて、忘れ物を取りに帰って、11時5分ごろに到着した僕らを驚かせたのは、そのお客さんの数。

いや、確かに、人気とは聞いてましたけど、こんなにいっぱいとは。

具材の中心は「野菜」ですよ。

しかし、店の中の100席は、既に満員。

なぜ、こんなに人気なのか。

ブッフェ人気の原因は、ぜひ、店に行ってお確かめください。

僕らは、いつも新鮮野菜を食していますからあまりピンときませんが、聞こえてくる声にそば耳を立てていると、この新鮮な野菜を一度、食するとやめられないのだとか。

三木市は、「かんでかんで」から目と鼻の先にある場所、「かんでかんで」の看板から、10分も走れば見えてくるのは、「道の駅みき」「ホースランドパーク」。
この「かんでかんで」の客入りの様子は、大いなるヒント。


そんなことを考えていると、今日のランチは、ホントに、満足のいくブッフェランチでした。



今日の三木市のニュースは、文化会館で行われたみき演劇セミナー第13弾「わがまちシリーズ第6弾」おんなたちの三木合戦の上演。
詳しくは、ブログdeみっきぃをどうぞ。
コメント
コメント
そうですか当日の予約もokですか。
家内と一度は行きたいね!と話しています。
来週にも一度除きたいです。
有難うございます。
2009/03/23(月) 08:13:40 | URL | まつりおとこ #- [ 編集 ]
Re: タイトルなし
はい。10時に受け付けボードが店の表に出ますので、名前を書けばOKです。
是非、お試しください!
2009/03/23(月) 19:39:58 | URL | さるとる #- [ 編集 ]
開店してからもう3~4年目でしょうに・・
あの行列には驚きますね\(◎o◎)/!
お腹が空いたらすぐに食べたい!私・・
あの行列には参りました。
今度行くのは何年か後で充分かなぁ(●^o^●)

2009/03/24(火) 17:43:07 | URL | 1903 #- [ 編集 ]
Re: タイトルなし
1903さん

いや~、ほんとに、驚きました。
でも、行列をみて、うれしくなりました。
三木と似た田園風景、田舎風情。
可能性を見た気がします。
「行列を作らないようにするにはどうしたら?」
そんな悩みを持ちたいですね。
2009/03/24(火) 19:06:52 | URL | さるとる #- [ 編集 ]
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.