fc2ブログ
さるとる ファイト! 三木市が大好き!!
NPO法人This is MIKI 理事長 森田優(さるとる)のblogです。~大きくなるたびもっと大きな夢を見る!夢と感動を求めて飽くなき挑戦!さるとるは仲間たちとともに明るい未来(三木)の実現に向けて働いています!~
202311<<12345678910111213141516171819202122232425262728293031>>202401
三木のステンドグラス(Fステンドグラス)
さるとる(5.23)

今日は、明日行われる三木市観光交流キャンペーンの準備。
13時からはじめて15時に終わったので、ちょっと、このまま帰るのはもったいないな~と思って、図書館を覗いてみることに。
IMG_4001.jpg
するとこんな看板が。
IMG_3997.jpg
5月28日から6月5日まで蔵書点検をするので、いまなら20冊借りれると。
OHこれはお得情報!!ブログでUPしなくてはと思って、中をのぞいてみると、すでに、にぎわってました~。(僕の)アンテナ、低~。
もしご存知でない方がおられましたら、今なら、20冊借りれますので、図書館にLet’s Go!!

で、図書館のすぐお隣に美術館があります。
掘光美術館といいます。
IMG_4003.jpg
館長さんいないかな~と思って覗いてみました。
館長さんとは、3月1日の「玉置邸deひな祭り」以来、仲良くさせていただいております。

残念ながら館長さんはおられませんでしたが、・・・。
美術館では今、「三木工芸家協会展」が開催されていましたので、見せていただきました。

テーマは「音」。

音を表現する作品が38点、展示されています。

作品にももちろん関心を寄せましたが、僕の関心は、この展覧会を開催している「三木工芸家」さんたち。

どこで、作ってるの?なん人くらいいるの?その様子は見れるの?・・・

次から次へと問が出てくるので、受付の方に思わず話しかけました。

皆さん、ご自分の家に工房があって、ご自宅で作品を作られているとのこと。
焼き物を展示しておられる方は、窯もご自宅にあるのだとか。

で、展示しておられる方の中で、堀光美術館から一番近い方はどなたですか?と聞いたところ、紹介していただいたのが、藤本長さん。

美術館に展示されている作品はこちら。テーマらしく今にも音が聞こえてきそうですよね。
IMG_3993.jpg
ちなみにこちらの作品は、本日受付におられた石さんの作品。
IMG_3996.jpg
僕も「ふくろう」大好きです。ふくろうのとりなす不思議な縁を感じました。
色々とご案内くださりありがとうございました。

ところで、紹介していただいた藤本長さん。
三木市観光交流キャンペーンで、ご協力いただいておりますナメラ商店街の「Fステンドグラス」のご主人でした。

ちゃんとご挨拶もさせていただいてないし、これはいい機会だ!と思って、行ってきました。
IMG_4005.jpg

ご主人の写真は撮らせていただけませんでしたが、とってもダンディーな方で、イタリアを思わせるいでたち。

で、ぶしつけにも、ショップの中をパチパチと写真を撮らせていただきました。
藤本さん、ご協力、ありがとうございました。

IMG_4008.jpg
IMG_4010.jpg
IMG_4015.jpg
IMG_4018.jpg
IMG_4019.jpg
三木のお酒の話をしていたら、こんなビンを出してくれました。一番小さいビンが一升ビン。一番大きいのは一斗と言われました。大きいでしょ。
IMG_4016.jpg
ルパンが乗っているこちらの車もガラス製です。これには驚き。
IMG_4020.jpg
上の写真にもFIATのおもちゃが写っておりますが、こちらはステンドグラスで描かれたFIAT。
IMG_4021.jpg
FIAT好きなんですか~とお聞きしたところ、愛車はチンクエチェントとのこと。
こちらです。
IMG_4023.jpg
めっちゃかわいい。

なるほど、イタリア風ないでたちなわけです。

このFステンドグラス、キャンペーン中のオープンは、6月7日と21日です。
おしゃれなステンドグラスを見ていただくのはもちろん、FIAT等古い車に興味のある方は、是非、訪ねてみてください。
めちゃめちゃ面白い話をいっぱい聞かせてくれますヨ。

そうそう、古い車といえば、明日、「道の駅みき」でBUG IN MIKI が行われます。
ビートルがいっぱい集まってきます。三木市大好きmomoちゃんも応援に駆けつけてくれるとか。

三木市観光交流キャンペーンも予定通りです。

今日は、面白い一日でした。

いや~、つくづく、三木おもろいわ。
コメント
コメント
コメントの投稿

管理者にだけ表示を許可する
トラックバック
トラックバック URL
トラックバック
copyright © 2023 Powered By FC2ブログ allrights reserved.