1 三木おもろいわ しゃかりきオフ会 出欠返事はこちらで
2 三木のちびっこ 古代窯研究 お手伝いPJ 10.21wed、24sat、26mon
3 旧消防署庁舎解体は11月。解体前に、描かれた鉄人28号を見に行こう!旧消防署庁舎へのオマージュ(敬意)参加お願いします。
さるとる(10.24)
10月18日に行われました「三木市旧消防署庁舎へのオマージュ(敬意)」について、今朝の朝刊で、毎日新聞が取り上げてくれてました。

三木市旧消防署庁舎は、11月に入ってから解体する予定です。
建物はなくなってしまいますが、皆さまの記憶にとどめていただければと思います。
最後の雄姿を是非、ご覧ください。
さてさて、今日は、「三木のちびっこ 古代窯研究 お手伝いPJ~上の丸保育所編」でした。
上の丸保育所の年長さん「きく組」の9人の子供たちが窯に入れる土器作りに挑戦してくれました。
このPJの全部にわたって指導してくれるのは、われらが「かよちん」先生。
ナメラァートで三木高校の美術部の生徒さんとグリンピア三木のゆるキャラ「み☆きのこ」をシャッターに描いてくださいました。
今日は、絵ではなく粘土です。
粘土は、熱血漢丸坊主くんに無理をいってお願いして、粘土質である吉川の土を使いました。
まずは、土を粘土にするところから。

写真は、子供たちに、今日作るものがどんなものかを説明しているところなんですが、粘土層の土とはいえ、これがほんまに粘土??って思ってしまうような土です。
これを、かよちん指導のもと、子供たちが「よいしょ、よいしょ」とかけ声をあげながら、全身を使って粘土にしていきます。

中央は所長先生。
今日は、いろいろとありがとうございました!


あの土の山が、子供たちが一生懸命こねこねして・・・

すごいでしょ。すごいでしょ。
もう、感動しちゃいました!
で、今度は、土器作り。
お皿作りに挑戦です。


実は、今日、26日(月)に行う吉川保育所の先生お二人が研修(?)に。

26日は平日ですので、通所する子供たちも25人を超えるということですので、先生たちにも子供たちに教えていただこうと、今日、お越しいただきました。
先生方、26日(月)お世話になります!
で、みんなひとつずつお皿を作って、もう一個なんか作ろうかということになり、みんなで共同作品を作ることになりました。
みんなが題材に選んだのは、
トラ
どんなトラができるのかな~とおもっていると

できました!!
☆
最後に記念撮影!

みんな~、よくできました!!お疲れ様でした!!