こんばんは。
今日は、暑かったですね。なんでも、25度まで上がったとか。
明日は、今日と打って変わって、冬将軍がやってくるとか。寒くなるそうです。
みなさん、風邪などご注意ください。
今日は、午前中、ホースランドパークで行われた「SNAGゴルフ」の講習会に行ってきました。
スタッフです。
今回、初めてだったので、事前告知を当ブログでしなかったのですが、子供たちが、ゴルフを始めるきっかけとなったり、ゴルフの基礎練習になったりと、なかなか、面白いスポーツです。
また、おいおい、紹介したいと思います。
今日は、写真だけ。

さてさて、今日のタイトルの「さんぺい」は、ご存知、三樹平田小学校サッカーチームのこと。
三樹平田、略して、「さんぺい」、(下の子が3年生なので、3年生のことしか書けないんですけど、・・・あしからず)、今日は、招待試合で、尼崎市に遠征でした。
予選は、上のとおりで、残念ながら、見ることができなかったのですが、見れる試合が、なんと、”決勝戦”。
決勝戦の相手は、神戸市の”だいちSC”。
両チーム、押しつ押されつの好ゲームで0対0の同点でホイッスル。
勝負はPKとなりました。
PKでも好勝負。5人を終えて、4対4で勝負は6人目。
とめられちゃいました。
ベンチに帰ってくる子供たち、すっかり肩を落とし、涙を流す子もいます。
帰ってくるイレブンを迎えるコーチが一言。
「練習が足りなかっただけや。」
この言葉の背景には、
「練習はやったらやっただけうまくなります。」
という、練習をとにかく大事にするコーチの日々の言葉があります。
自分たち(さんぺい)も練習してうまくなってるけど、一方で相手も練習してる。
「練習が足りなかっただけや。」
強さは、日々の練習で決まる。
プロセスがあって結果があるということを教えてくれてるんですね。
今日のPKで、コーチが指名した最後のキッカーは1学年下の子でした。
この子の指名は、この子がうまいということがもちろんあると思いますが、今日一日でよく頑張ったというのもあるし、何より、彼のうまさが、日々の練習の賜物だということをコーチがよく見ているからなんだと思います。
だから、その子がキッカーに選ばれた時、チームメートからも、観ているお母さん方からも「頼むよ!頑張れ!」という気持ちしかわかなかった。
結果は、止められちゃったんだけど、誰も、その子のことを責めるものはいない。
それどころか、泣いてるその子の肩を抱きながら、一学年上のチームメートが一言。
「泣くな。お前がおれへんかったら、決勝まで上がってなかった。」
この言葉に、この子たちは、「結果」だけをみてない。そこまでに至るプロセスを大事にしているということを感じました。
コーチの「練習が足りなかっただけや。」という言葉の裏に隠されたプロセスを大事にするというメッセージといい、「お前がおらへんかったら、決勝まで上がってなかったんだよ。」というチームメートの言葉といい、このチームは、プロセスを大事にしてる。
結果ばかりを追い求めてしまいそうな昨今。
当然のことですが、結果は、すぐに生まれない。
ある日、突然、出来上がるものでもない。
結果は、プロセスを経てあるものです。
今日の試合をみて、コーチの言葉を聞いて、改めて、プロセスの大事さを教えてもらいました。
泣くな”さんぺい” これから これから
今日の試合も、君らが大きな栄冠を勝ち取った時のプロセスのひとつだよ。

☆
日々の努力、僕ら大人も大事にしたいことですね。
途中から半泣きの表情が見てとれます。
帰宅途上まで泣いていました。
「くやしい」からだそうです。
ただ、通う小学校には陸上部もありませんし、専門的に教わった経験もありません。クラスで少し走るのが速いというだけでは「広い世界」では通用しないことを思い知っただけでも良い経験だと思います。
彼は剣道をやっています。今月は三木市の大会(個人戦)が控えています。三木市No.1を決める大会です。暑い日も寒い日もほとんどやすまずに稽古にはげんでいます。親ばかですがそこそこの実力を持っています。彼の「世界」で頑張ってくれればよい・・・さるとるさんのブログを拝見してそう感じました。
すみません、すごく私的なコメントになりまして。
思わず目頭熱くなりました。
さるとるさん、子ども達のことよく観ていますね!
私は行かれなかったので、やはり、子どもの話はうわべだけしかわかりません・・・
いかに練習が大切か・・・その通りです。
なのに、私は昨日練習を休ませてしまいました。
それなりの理由はあったにせよ・・・
子ども達が何かを習うとき、やはり、指導者によって大きく違いますよね。
何を期待しますか?
技術、テクニック??
それだけじゃありませんよね。
それ以外に何を伝えたいか・・・
子ども達もコーチの思いを感じ取り、成長していってほしいですね。
そして、いいチームになってほしいです。
私も、もっともっと一生懸命応援します。
心が洗われました。。。
ありがとうございます。
三木市NO1決定戦ですか(驚)
すごいですね。狙える位置にまでくるには、才能ももちろんおありなんでしょうが、相当、稽古に励んで来られたことがうかがい知れます。
>息子さんへ
これまでやってきた自分自身を信じて、大会、頑張ってください!
コメントありがとうございます。
思えば、コーチは、土日ずっと返上で子供たちを見てくれてるんですよね。
ときどき、なんで、そこまでできるの?って思うことがあります。
そこにあるのは、コーチの”思い”でしょうね。
僕らも、コーチの”思い”に負けないくらい、子供たちを応援していきたいな~と思います!
”一生懸命の姿は本当に美しい”
これ、小学校6年のときのクラスのスローガンなんですが、最近、この言葉が、よく僕の頭をかすめます。
ムジカドルチェのコンサートを聴きに行った際もこの言葉が走りました。
ブログ等で練習風景を教えてくださってるので、知らず知らずのうちに、練習風景が浮かんで来るんだと思います。
「日々の努力」
ムジカドルチェさんのコンサートでも感じました。